「咳が止まらない…それは百日咳かもしれません」|大人も注意!急増する百日咳の症状と検査【福本医院】

百日咳は子どもから大人まで感染する可能性があります。咳が長引く場合は早めの受診を。
■ 「風邪だと思っていた咳が、実は百日咳だった」
そんな患者さんが増えています。
百日咳(ひゃくにちぜき)は、かつて子ども特有の病気と考えられていましたが、実は大人にも増えている感染症です。
特に、2週間以上咳が続く方は、百日咳の可能性を考える必要があります。
■ 百日咳とは?
百日咳は、「ボルデテラ・パーテューシス(Bordetella pertussis)」という細菌による感染症です。
【特徴的な症状】
発作的に咳き込む(paroxysmal cough)
息を吸うときに「ヒューヒュー」という音が出る(whoop)
咳の後に吐いてしまう(咳後嘔吐)
発熱は軽いか、ないことが多い
子どもだけでなく、大人でもかかることがあり、重症化するケースもあります。
■ 百日咳の最新動向(日本国内)
2024年から日本国内で百日咳が急増しています。
【グラフ:日本の百日咳感染者数の推移】
【感染増加の背景】
COVID-19対策の緩和で呼吸器感染症全体が急増
海外からの流行株の流入(中国・韓国でも流行)
抗菌薬耐性菌(MRBP)の出現
■ 百日咳の「CDC 2024年版 診断基準」
米国CDC(疾病予防管理センター)は、2024年に百日咳の診断基準を更新しました。
【臨床診断基準】
咳が 2週間以上続くこと
かつ以下のいずれか:
発作性咳嗽(Paroxysmal cough)
吸気時笛声音(Whoop)
咳後嘔吐(Posttussive vomiting)
他の明らかな原因がないこと
■ 福本医院での検査方法
当院では、百日咳の検査として
LAMP法(Loop-mediated Isothermal Amplification)による遺伝子検査を実施しています。
【LAMP法の特徴】
PCRと同様に、百日咳菌(Bordetella pertussis)の遺伝子を検出
高感度・高特異度
「風邪かな?」と思っていても、LAMP法で百日咳が判明することがあります。
■ 大人の百日咳は「見逃されやすい」
大人の場合、
「風邪が長引いている」
「咳喘息かと思った」
「逆流性食道炎かもしれない」
と考えて受診が遅れることがあります。
しかし実は百日咳だった、というケースが少なくありません。
■ どんなときに受診すべき?
【受診の目安】
2週間以上、咳が続いている
咳き込みがひどく、夜も眠れない
咳で肋骨が痛い
家族や周囲に咳をしている人が多い
乳児や高齢者にうつしてしまうことが心配
このような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
■ 百日咳の治療
【治療】
抗菌薬(マクロライド系:クラリスロマイシンなど)
早期治療で感染拡大を防ぎますが、咳はしばらく続くことが多いです。
■ 福本医院での対応
福本医院(大阪市中央区・心斎橋)では、
LAMP法による百日咳遺伝子検査
必要な場合は抗菌薬治療
家族内感染や周囲への広がりについても丁寧にご説明します。
■ まとめ
「咳が長引く=風邪」ではありません。
百日咳は子どもだけでなく、大人も注意が必要な病気です。
気になる方は、お気軽に福本医院までご相談ください。