Blog

院長・スタッフブログ

  • blog

    2025 インフルエンザ予防接種・新型コロナワクチン接種|心斎橋の福本医院

    「看護師が、男性の上腕に新型コロナワクチンを接種しているイラスト」

    「当院ではインフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種も可能です」

    インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの予防接種 を開始いたしました。

    両ワクチンの 同時接種も可能 ですので、ご希望の方はご相談ください。

     

    💉 インフルエンザ予防接種

    • 自費(任意接種):3,850円(税込)

    • 大阪市在住の対象者:1,500円(無税)

    👉 あらかじめ WEB問診 にご入力いただくか、来院後にWEB問診または紙の問診票にご記入ください。

    大阪市定期接種対象者

    • 65歳以上の方(年1回)

    • 60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器に重い障がいがある方

     

    💉 新型コロナワクチン接種

    • 使用ワクチン:ファイザー社製 コミナティ12歳以上用シリンジ

      (SARS-CoV-2オミクロン株 LP.8.1対応

    • 自費(任意接種):15,400円(税込)

    • 大阪市在住の対象者:8,000円(無税)

    👉 接種券は不要 です。

    👉 予診票 は当院にございますので、ご来院後にご記入ください。

    大阪市定期接種対象者

    • 65歳以上の方(年1回)

    • 60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器に重い障がいがある方

     

    📝 予約方法

    • WEB予約

    • お電話での予約

    いずれでも承っております。

     

    📌 ご注意事項

    • インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは 同時接種が可能 です。

    • 当日の体調によっては接種を延期させていただく場合があります。

    • 接種後は副反応観察のため、院内で一定時間お待ちいただきます。

     

    🌐 参考情報(大阪市公式)

     

     

    2025.09.11 , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    💉 シルガード®9(9価HPVワクチン)が男性も接種対象に!

    「看護師が若い男性にワクチンを接種し、隣で女性が安心した表情で見守っている様子を描いたイラスト」

     

    HPVと関連疾患

    HPV(ヒトパピローマウイルス)は、子宮頸がんの原因として有名ですが、男女共通して肛門がん、咽頭がん、尖圭コンジローマなどにも関与します。

    これまで日本では、女性への公費助成が中心で、男性への接種は十分に進んでいませんでした。

     

    シルガード®9とは?

    • 9種類のHPV型をカバーする最新ワクチン

    • 2025年8月、日本で9歳以上の男性も接種可能になりました

    • 予防できる疾患

      • 肛門がんとその前がん病変

      • 尖圭コンジローマ

      • (女性では子宮頸がん・外陰がん・膣がんにも対応)

     

    接種スケジュール

    • 9〜14歳(15歳未満):2回接種(初回+5~12か月後)

    • 15歳以上:3回接種(0・2・6か月スケジュール)

     

    男性接種が女性を守る理由

    HPVは性行為を通じて感染します。男性が接種すると、自分が感染するリスクを減らせるだけでなく、女性へウイルスをうつすリスクも下げることができます。

    科学的エビデンス

    • オーストラリアでは、男女へのHPVワクチン導入後、若年層の尖圭コンジローマが90%以上減少。未接種者でも感染率が下がる「集団免疫効果」が観察されました。

    • 北欧諸国の研究では、女子のみ接種よりも男子も含めた接種プログラムの方が、感染率の低下が速いことが示されています。

    • シミュレーション研究でも、男性接種を加えることで子宮頸がんや咽頭がん発生率がさらに低下すると報告されています。

    👉 つまり、男性の接種は自分を守るだけでなく、大切なパートナーや社会全体を守るワクチン戦略といえます。

     

    世界的な研究とエビデンス

    • 高い予防効果:9価ワクチンは男女ともにHPV関連がんを大幅に予防

    • 長期的有効性:10年以上の追跡で抗体持続と安全性が確認

    • 若年接種が効果的:早期の接種ほど効果が高い

     

    日本での現状

    • 現在、男性接種は任意(自費)

    • 一部自治体で助成を開始する動きあり

    • 費用は医療機関ごとに異なるため事前確認が必要

     

    福本医院からのメッセージ

    HPVワクチンは、女性だけでなく男性にとってもがん予防の選択肢です。

    さらに、男性が接種することでパートナー女性や社会全体を守る効果も期待されます。

    💡「自分や家族に必要かどうか?」と迷ったら、どうぞお気軽に福本医院へご相談ください。

     

     

    まとめ

    • ✅ シルガード®9が男性にも承認

    • ✅ 男性接種で女性への感染リスクも低減

    • ✅ HPV関連がんを幅広く予防

    • ✅ 日本ではまだ自費、今後の公費助成に期待

     

    📚 参考文献

    1. Joura EA, Giuliano AR, Iversen OE, et al.

      A 9-valent HPV vaccine against infection and intraepithelial neoplasia in women.

      New England Journal of Medicine. 2015;372(8):711-723.

      doi: 10.1056/NEJMoa1405044

      👉 シルガード9の大規模臨床試験を報告。女性を対象とした研究だが、9価HPVワクチンの有効性と安全性を初めて明確に示した重要な論文。

    2. Giuliano AR, Joura EA, Garland SM, et al.

      Nine-valent HPV vaccine efficacy against related diseases and definitive therapy: comparison with historic placebo population.

      Gynecologic Oncology. 2019;154(1):110–117.

      doi: 10.1016/j.ygyno.2019.03.253

      👉 男性を含む臨床データを解析。尖圭コンジローマや肛門上皮内腫瘍など、HPV関連疾患に対する9価ワクチンの予防効果を確認した重要な研究。

    3. Drolet M, Bénard É, Pérez N, et al.

      Population-level impact and herd effects following the introduction of human papillomavirus vaccination programmes: updated systematic review and meta-analysis.

      Lancet. 2019;394(10197):497-509.

      doi: 10.1016/S0140-6736(19)30298-3

      👉 世界各国のデータを統合したシステマティックレビュー。HPVワクチン導入後に感染率と関連疾患が減少し、男女両方に「集団免疫効果」が確認された。

    4. Signorelli C, Odone A, Pezzetti F, Spagnoli F.

      Human papillomavirus 9-valent vaccine for cancer prevention: a systematic review of the available evidence.

      Epidemiology and Infection. 2017;145(10):1962-1972.

      doi: 10.1017/S0950268817000747

      👉 9価HPVワクチンの免疫原性・有効性・安全性を総合的にまとめたシステマティックレビュー。臨床導入の科学的根拠を整理している。

    5. Naidoo D, Govender M, Boffard KD.

      Breaking barriers: why including boys and men is key to HPV prevention.

      BMC Medicine. 2024;22:280.

      doi: 10.1186/s12916-024-03701-8

      👉 最新の総説論文。男性接種を含めた「性別中立的ワクチンプログラム」の重要性を強調し、男女双方の感染予防と公衆衛生的メリットを解説。

    2025.08.30 , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    2025年最新版|高血圧の診断基準と家庭血圧の正しい測り方【循環器専門医解説】

     

    はじめに

    2025年、日本高血圧学会の診断基準が改訂されました。高血圧は自覚症状がないまま進行し、心臓病や脳卒中など重大な合併症を引き起こす“サイレントキラー”です。今回の改訂では家庭血圧の重要性がさらに強調され、診察室血圧との差(白衣高血圧・仮面高血圧)にも注目が集まっています。

    本記事では循環器専門医として、最新の基準と家庭での正しい血圧測定法、受診の目安をわかりやすく解説します。

    2025年改訂の高血圧診断基準

    診察室血圧の基準

    • 高血圧:140/90 mmHg 以上
    • 高値血圧:130–139 / 80–89 mmHg
    • 正常血圧:120–129 / 70–79 mmHg
    • 理想的血圧:120/70 mmHg 未満

    家庭血圧の基準

    • 高血圧:135/85 mmHg 以上
    • 高値血圧:125–134 / 75–84 mmHg
    • 正常血圧:115–124 / 70–74 mmHg
    • 理想的血圧:115/70 mmHg 未満

    📌 家庭血圧は診察室よりも基準がやや厳しいのが特徴です。これは家庭のほうがリラックスした状態で、より正確に日常の血圧を反映できるからです。

    家庭血圧と診察室血圧の違い

    白衣高血圧

    診察室では高血圧だが、家庭では正常な状態。医師や病院環境の緊張が原因。

    仮面高血圧

    診察室では正常だが、家庭や仕事中に高血圧になる状態。ストレスや生活習慣が背景にあります。

    🔍 どちらも放置すると心血管イベントのリスクが高まるため、家庭血圧の定期測定が不可欠です。

    家庭血圧の正しい測定方法

    測定時間

    • 朝:起床後1時間以内、排尿後、服薬前、朝食前
    • 夜:就寝前(入浴や飲酒直後は避ける)

    測定姿勢と環境

    • 背もたれのある椅子に座る
    • 足は組まず床にしっかりつける
    • 測定前1〜2分間は安静にする
    • 腕は心臓の高さに保つ

    血圧計の選び方

    • 上腕式がおすすめ(手首式は誤差が出やすい)
    • 国際規格に準拠した機種を選ぶ
    • カフのサイズは腕回りに合ったものを使用

    高血圧が心臓に与える影響

    • 左心室肥大 → 心不全のリスク増加
    • 冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)
    • 心房細動の発症リスク上昇
    • 動脈硬化の進行による脳卒中・腎障害

    長期的に高血圧を放置すると、心臓は絶えず高い圧力にさらされて疲弊していきます。

    受診の目安と福本医院でできる検査

    • 家庭血圧で 135/85 mmHg 以上が続く場合は要受診
    • 高血圧が疑われる場合は、以下の検査が可能です
      • 心電図
      • 心エコー
      • ホルター心電図(24時間×5日間)
      • 血液・尿検査(腎機能・糖代謝・脂質)

    まとめ

    2025年の新基準では、家庭血圧の活用がますます重要になっています。

    日々の測定で自分の血圧パターンを知り、異常が続けば早めに医療機関を受診しましょう。

    福本医院では、循環器専門医が最新のガイドラインに沿った診断と治療を行っています。

    参考文献

    1. 日本高血圧学会. 高血圧治療ガイドライン2025(JSH 2025)
    2. Whelton PK, et al. 2017 ACC/AHA/… Hypertension. 2018;71(6):e13-e115.
    3. Stergiou GS, et al. Hypertension. 2021;77(3):806-822.

     

    2025.08.19 , , , , , , , , ,

  • blog

    📝 お盆帰省で気づく「親の健康変化」チェックポイント|循環器専門医のアドバイス

    ソファに座って談笑する娘と高齢の両親。和やかなリビングで微笑み合う3人。

    久しぶりの再会に笑顔がこぼれる──娘が帰省し、両親と一緒にリビングで過ごす穏やかな時間。

     

    🏠 帰省は「健康チェック」の絶好の機会

    お盆の帰省で久々に会うご両親に、どこか「いつもと違う」と感じたことはありませんか?

    離れて暮らしていると、日々の小さな変化には気づきにくいもの。だからこそ、年に数回しか会わないタイミングでの「観察」が、病気の早期発見につながることもあります。

     

    👀 見逃さないで!健康変化の5つのチェックポイント

    1. 見た目の変化

    • 顔色の変化(青白い・黄色い・赤黒い)

    • 足やまぶたのむくみ(心不全の可能性も)

    • 歩くスピードや休憩の頻度

    • 急な体重増減(月に±2kg以上)

    廊下を歩く高齢男性の比較イラスト。左は笑顔で背筋が伸びた様子、右はやや前かがみで疲れた表情の男性。

    左は元気に歩く高齢男性、右は疲れた表情でやや前かがみの歩行姿勢。見た目や歩き方の変化は、循環器疾患やフレイルのサインかもしれません。

     

    2. 会話や認知の変化

    • 話のテンポや言葉選びの違和感

    • 最近の出来事を忘れている

    • 同じ話を何度も繰り返す

    3. 生活環境の乱れ

    • 冷蔵庫に期限切れ食品が多い

    • 掃除が行き届いていない

    • 郵便物が溜まっている

    4. 薬の管理状態

    • お薬手帳は最新か?

    • 飲み忘れ・重複服用の有無

    • 健康食品や市販薬の常用

    5. 緊急性の高い症状に注意

    • 胸の痛みや圧迫感

    • 安静時の息切れや咳

    • 脈の乱れや片足の腫れ

    • 一時的でも意識を失った

     

    🩺 実家でできる簡単チェック方法

    • 血圧測定:朝晩、2回ずつ測り平均を記録

       → 135/85mmHg未満が目安

    • 脈拍確認:60~100回/分、リズムが不規則でないか

    • 6分間歩行テスト:65歳以上なら400m以上を目安に

     

    シニア女性が自動血圧計で血圧を測定し、スマートフォンに表示された「132/76」の数値を笑顔で見せているイラスト。

    家庭での血圧測定をスマートフォンで記録するシニア女性。表示された数値「132/76」は正常範囲内であり、日々の自己管理の重要性を示しています。

    おすすめ血圧計  オムロン上腕式  ELECOM上腕式

     

    📱 スマートウォッチや健康アプリも活用を

    • 心拍数の自動記録

    • 心房細動のスクリーニング

    • 転倒検出や睡眠分析

    • 血圧や歩数の共有アプリ

    スマートウォッチの画面に心電図波形と血圧「157/87」、脈拍「74」が表示されている。

    スマートウォッチが表示するECG(心電図)波形と血圧・脈拍のデータ。健康管理に役立つウェアラブルデバイスの一例。

     

    🔄 帰省後のフォローアップも大切です

    • 気づいた変化は地元のかかりつけ医に相談

    • 定期受診や薬の整理をサポート

    • 見守りサービスや安否確認の活用も検討を

     

    💡 福本医院からのアドバイス

    小さな変化こそが大きなサイン。

    お盆の帰省は、ご両親の健康を守る絶好のチャンスです。

    心斎橋・福本医院では、短期チェックや精密検査、薬の見直し相談などにも対応しています。

     

    ✅ お盆帰省チェックリスト(保存版)

    □ 顔色、むくみ、歩行の変化

    □ 会話の違和感、物忘れ

    □ 生活環境の乱れ

    □ 薬の飲み忘れ・整理状態

    □ 血圧、脈、歩行の測定

    どれか一つでも気になれば、お盆明けの受診をおすすめします。

     

    🏥 福本医院のご案内

    • 所在地:大阪市中央区南船場3-6-19 心斎橋ワダビル2F

    • 交通アクセス

       - 心斎橋駅 徒歩2分

       - 四ツ橋駅 徒歩6分

       - 本町駅 徒歩7分

    • TEL:06-6125-5652

    • Web予約こちらから

     

    ✅ 参考文献リスト

    1. Fried LP, Tangen CM, Walston J, et al. (2001).

    Frailty in older adults: evidence for a phenotype.

    Journal of Gerontology: Series A, Biological Sciences and Medical Sciences, 56(3): M146–M156.

    DOI: 10.1093/gerona/56.3.M146

    📝 解説:

    フレイル(虚弱)の診断指標として現在広く使用されている「Fried基準」を初めて提唱した画期的論文。体重減少・疲労・握力低下・歩行速度の低下・活動量の減少の5要素を基に、高齢者の健康リスクを評価する枠組みを確立しました。

     

    2. Hoogendijk EO, Afilalo J, Ensrud KE, et al. (2019).

    Frailty: implications for clinical practice and public health.

    The Lancet, 394(10206): 1365–1375.

    DOI: 10.1016/S0140-6736(19)31786-6

    📝 解説:

    フレイルの臨床的・社会的影響を包括的にまとめたレビュー論文。高齢化社会におけるフレイル対策の必要性を国際的な視点から明確にし、医療者と家族が留意すべき点を論じています。

     

    3. Perez MV, Mahaffey KW, Hedlin H, et al. (2019).

    Large-Scale Assessment of a Smartwatch to Identify Atrial Fibrillation.

    New England Journal of Medicine, 381(20): 1909–1917.

    DOI: 10.1056/NEJMoa1901183

    📝 解説:

    Apple Heart Studyとして知られる本研究は、スマートウォッチによる心房細動(AF)の早期検出能力を42万人以上の被験者で評価。日常生活におけるデジタル健康管理の信頼性を示したエビデンスです。

     

    4. Parati G, Stergiou GS, Bilo G, et al. (2021).

    Home blood pressure monitoring: methodology, clinical relevance and practical application.

    Journal of Hypertension, 39(9): 1742–1767.

    DOI: 10.1097/HJH.0000000000002922

    📝 解説:

    欧州高血圧学会による在宅血圧測定に関する公式声明(ポジションペーパー)。正しい測定法から臨床応用までを詳細に解説しており、家庭血圧の有用性とその活用法を包括的に理解できます。

     

    5. Nazarian S, Lam K, Darzi A, Ashrafian H. (2021).

    Diagnostic Accuracy of Smartwatches for the Detection of Cardiac Arrhythmia: Systematic Review and Meta-analysis.

    Journal of Medical Internet Research, 23(8): e28974.

    DOI: 10.2196/28974

    📝 解説:

    スマートウォッチによる心電図記録と不整脈(心房細動、心室性期外収縮など)の検出精度を、18件の研究・42万人のデータで統合解析。デジタルヘルスの信頼性と精度を科学的に示した注目のメタ分析です。

    2025.08.07 , , , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    【8月の健康管理】夏バテと心臓の関係・長時間移動での血栓症予防  心斎橋の福本医院が最新の医学的エビデンスとともに解説します

    飛行機のエコノミークラス座席で胸痛と呼吸困難を訴え、ふくらはぎが赤く腫れている女性

    長時間移動による静脈血栓塞栓症は、胸痛や呼吸困難、下肢の腫れを伴うことがあります。早期の発見と迅速な対応が重要です。

     

    夏バテは心臓にも影響する

    8月の猛暑で「夏バテ」を感じる方は多いと思います。しかし夏バテは単なる疲労ではなく、心臓や血管にも負担をかけることがわかっています。

    さらに、夏休みの帰省や旅行で長時間移動が増える時期は、静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)のリスクも高まります。

     

    夏バテが心臓に与える影響

    夏バテは医学的には「暑熱ストレス反応」と呼ばれ、高温多湿下で体温調節が限界に達することで発生します。このとき自律神経が乱れ、以下の循環器リスクが高まります。

    • 脱水による血液濃縮 → 血液がドロドロになり、心臓に負担増

    • 血圧変動の増大 → 自律神経の乱れで血圧が不安定

    • 心筋梗塞・不整脈・脳梗塞のリスク上昇

    📊 日本循環器学会の研究では、気温32℃以上の日に

    • 心筋梗塞発症率:約15%増加

    • 不整脈救急搬送:約20%増加

    • 脱水による血栓症リスク:約25%上昇

     

    長時間移動で注意すべき「血栓症」

    静脈血栓塞栓症(VTE)は、長時間座りっぱなしで下肢に血の塊ができ、それが肺に流れて詰まる病気です。重症化すると肺血栓塞栓症による突然死の危険があります。

    2025年改訂のガイドラインでは、「長時間座位(旅行・災害時)」を重要リスク因子として明記。飛行機だけでなく、バス・車・電車・5時間以上のテレビ視聴でもリスクが上がります。

     

    科学的に効果が証明された予防法

    • 1〜2時間ごとに歩く・足首運動をする(推奨度I)

    • 医療用弾性ストッキング着用(推奨度IIa)

    • こまめな水分補給(アルコールは控える)

     

    飛行機のエコノミークラス座席で、左足のつま先を上に向けて足首運動をする女性

     

    福本医院の夏季循環器ケア

    当院では、循環器専門医が予防的アプローチを重視し、心電図や血液検査による早期発見、個別リスク評価、旅行前健康チェックを行っています。

    夏バテ予防の基本

    • 水分補給:1.5〜2Lを少量ずつこまめに

    • 室温管理:屋内外の温度差は5℃以内

    • 栄養バランス:ビタミンB群・電解質の補給

    長時間移動の注意

    • 定期的な運動

    • 弾性ストッキング(着圧タイプのもの、または医療用)

    • アルコール制限

     

    受診を急ぐべき症状

    • 胸痛・圧迫感、左腕の痛み、冷汗、動悸・息切れ

    • 下肢の腫れ・痛み、突然の呼吸困難、血痰

     

    福本医院

    📍 大阪市中央区南船場3-6-19 心斎橋ワダビル2F(心斎橋駅徒歩2分)

    🌐 公式サイト

     

    📚 参考文献

    1. Şabanoğlu, C. (2021).

      The “Economy Class Syndrome”: the secret enemy during a flight.

      Turkish Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery, 29(3), 401–408.

      → 飛行機の機内環境(低湿度・低酸素・狭い座席)と個人リスク要因(肥満・喫煙・経口避妊薬使用など)の組み合わせによるVTEリスクを解説。予防法として水分補給・運動・弾性ストッキングを推奨。

      全文(PMC)はこちら

    2. Kuipers, S., et al. (2007).

      The Absolute Risk of Venous Thrombosis after Air Travel: A Cohort Study of 8,755 Employees of International Organisations.

      PLoS Medicine, 4(9), e290.

      → 4時間以上の航空機移動後に静脈血栓を発症する絶対リスクは約1/4,656フライト。BMI高値・ホルモン療法・高身長がリスク増加要因。

      全文(PLoS Medicine)はこちら

    3. Philbrick, J.T., et al. (2007).

      Air travel and venous thromboembolism: a systematic review.

      Journal of General Internal Medicine, 22(1), 107–114.

      → 延長飛行(4〜6時間以上)でVTEリスクが約2倍に上昇。既往歴・家族歴・遺伝性凝固異常のある人は特に注意が必要。

      全文(PMC)はこちら

    4. 日本循環器学会・日本肺高血圧・肺循環学会合同ガイドライン(2025年改訂版)

      → 静脈血栓塞栓症(VTE)予防に関する最新国内指針。長時間座位を主要リスク因子として明記し、歩行・ストレッチ・水分補給・弾性ストッキングを推奨。

      公式ガイドライン(PDF)はこちら

     

    2025.08.04 , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    🌿 ブログ | Blog | 福本医院・心斎橋

    ‌Topix

    🔴🔵大阪・関西万博】 大屋根リングに福本医院が参加

    ▶︎ キャリグラム展|福本龍のアート

    ▶︎ 最新ダイエット方法 (2025)

    ▶︎ウゴービ®(Wegovy®)で無理なく減量|医学的ダイエットの新提案

    ▶︎ 健康診断で病気の早期発見を

    ▶︎ 首こり・肩こりと自律神経失調症の関係

    ▶︎ 胸の痛みとINOCAの可能性

    ▶︎ 科学的に正しく熱中症を予防するには?

     

    生活習慣病

    ▶︎ 高血圧とは?その定義とリスク

    ▶︎ 糖尿病の治療はここまで進んだ!最新ガイドラインまとめ

    ▶︎ コレステロール | 脂質異常症の治療|代謝リスクの新常識

    ▶︎ 尿酸値コントロールのすすめ|血管と腎臓を守りましょう

    ▶︎ 慢性炎症|肥満と歯周病のコントロールで病気を予防しましょう

    ▶︎ 腸内細菌があなたの健康を左右する?〜肥満や生活習慣病、メンタルにも影響する腸内環境の話〜

     

    循環器: 心臓・大動脈・不整脈

    ▶︎ 胸の痛みとINOCAの可能性

    ▶︎ 高血圧とは?その定義とリスク

    ▶︎ 心房細動と脳梗塞予防

    ▶︎ 心室性期外収縮(PVC)とは?

    ▶︎ 突然の動悸…発作性上室性頻拍(PSVT)とは

    ▶︎ 慢性心不全|症状と最新の治療

    ▶︎ 狭心症・心筋梗塞:虚血性心疾患|症状・検査・治療法まとめ

    ▶︎ 心臓弁膜症の診断と最新治療

    ▶︎ 大動脈疾患|大動脈瘤・大動脈解離と命を守る最新の治療

    ▶︎ 心臓血管・不整脈カテーテル治療後、心臓血管外科術後フォローアップのご案内

     

    感染症・ワクチン

    ▶︎ 発熱・かぜ・急性胃腸炎|発熱外来のご案内

    ▶︎ 大人のためのワクチンと抗体検査ガイド

    ▶︎ 帯状疱疹ワクチンが定期接種に!

    ▶︎ 感染性胃腸炎とは?原因・症状・予防・治療まで

    ▶︎その発熱、風邪?インフル?コロナ?症状が似てても全然ちがう!検査と治療のポイントを解説

    ▶︎【2025年度版】インフルエンザ予防接種のご案内|心斎橋 福本医院

    ▶︎「咳が止まらない…それは百日咳かもしれません」|大人も注意!急増する百日咳の症状と検査

    ▶︎【咳が止まらない…】考えられる原因と受診の目安

     

    その他

    ▶︎ ラジオ出演:寺谷一紀のまいど!まいど!

    ▶︎ 睡眠時無呼吸症候群の検査とCPAPについて

    ▶︎ 緊張型頭痛の正体と予防法

    ▶︎良い睡眠は、健康の“要”です ~脳・心・体を守る最新医学の視点~

    ▶︎スマホがマイナ保険証に!福本医院は2025年9月から対応予定です

    ▶︎【健康診断】再検査を言われたらどうする? 

    ▶︎ スマートフォン時代の新たな健康問題「テキストネック症候群」とは?

    ▶︎ 【脳疲労×スマホ依存】しっかり寝たのに眠い?「現代型睡眠障害」

     

    2025.08.01 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    💤良い睡眠は、健康の“要”です ~脳・心・体を守る最新医学の視点~

    満ち足りた笑顔で深く眠る女性がベッドに横たわる様子

    眠れなかった日々を乗り越え、穏やかな睡眠を取り戻した女性の表情。

     

    ✅ 睡眠の「根源」はどこにあるのか?

    2025年にNature誌に掲載された最新研究では、睡眠欲求の正体は「脳内ミトコンドリアの電子漏れ」によって引き起こされる可能性が高いことが報告されました 。

    • 脳の「睡眠促進ニューロン(dFBNs)」では、エネルギー代謝のアンバランスが発生すると、ミトコンドリアが過剰な電子を漏出し、これが睡眠欲求(眠気)を引き起こすトリガーとなる。

    • 睡眠によってのみ、この代謝ストレスは解消され、脳のエネルギーバランスが再調整される。

    つまり、睡眠は単なる「休息」ではなく、代謝と脳機能のリセット作業なのです。

     

    🔬 睡眠不足が招く深刻なリスク

    複数の大規模研究により、慢性的な睡眠不足は以下のような疾患リスクを高めることがわかっています:

    • 心筋梗塞・脳卒中リスクの増加(Lancet Public Health誌, 2018年)

    • 2型糖尿病の発症率増加(Ann Intern Med, 2010年)

    • アルツハイマー型認知症との関連(Nature Neuroscience, 2013年)

    また、平均睡眠時間が6時間未満の人は、7〜8時間睡眠の人に比べて、死亡率が約13%上昇するというメタ解析結果も報告されています。

     

    🧠 不眠症は「脳の緊張状態」

    不眠症の人は「脳が寝るべき時間に緊張状態を維持してしまっている」という脳科学的メカニズムが報告されています(J Clin Sleep Med, 2014年)。

    • 特に前頭前野と視床下部が過活動状態にあり、「眠れない」のではなく「眠るスイッチが入らない」状況が生まれている。

    • この状態が慢性化すると、交感神経優位となり、高血圧・不整脈・血糖変動にも悪影響を与えます。

    眠そうな表情をした女性患者と、それを診察する男性医師

    「先生、最近ずっと眠れなくて……」——睡眠障害に悩む女性と、話を聞く医師。

     

    💊 睡眠導入剤についての正しい理解

    睡眠薬(睡眠導入剤)は、不眠症の改善に役立ちますが、薬剤ごとの特性やリスクを理解し、適切に使用することが重要です。

     

    ▶ ベンゾジアゼピン系(BZD):依存性あり

    即効性があり、短時間で寝つける効果があります。ただし、依存性・耐性・記憶障害・日中の眠気などの副作用リスクが高く、高齢者では転倒・せん妄・認知機能低下に注意が必要です。

    代表的な薬剤:

    一般名

    商品名

    特徴

    トリアゾラム

    ハルシオン

    超短時間型、入眠困難に使用される

    ブロチゾラム

    レンドルミン

    短時間型、入眠困難に使用される

    エスタゾラム

    ユーロジン

    中時間型、入眠~中途覚醒に有効

    フルニトラゼパム

    サイレース、ロヒプノール

    長時間型、持ち越し効果に注意

    ニトラゼパム

    ベンザリン、ネルボン

    中~長時間型、筋弛緩作用強め

    フルラゼパム

    ダルメート

    非常に長時間型、翌日への影響あり

     

    ▶ 非ベンゾジアゼピン系(Z薬):依存性あり

    BZDと作用機序は似ていますが、構造が異なる薬剤群です。記憶障害や筋弛緩作用は比較的少ないですが、転倒リスク・依存性は残ります。

    代表的な薬剤:

    一般名

    商品名

    特徴

    ゾルピデム

    マイスリー

    超短時間型、寝つきに有効

    ゾピクロン

    アモバン

    短時間型、苦味あり

    エスゾピクロン

    ルネスタ

    ゾピクロン改良版、持続時間が長く中途覚醒にも有効、苦味少なめ

     

    🆕 最新の非依存型薬剤

    ✅ メラトニン受容体作動薬:依存性なし

    一般名

    商品名

    特徴

    ラメルテオン

    ロゼレム

    体内時計に作用し、自然な入眠を促す。依存性がない。高齢者にも安全性高い。

    ✅ オレキシン受容体拮抗薬(DORA):依存性なし

    覚醒を維持する「オレキシン」をブロックし、自然な眠気を誘導します。

    依存性が少なく、中途覚醒にも対応可能で、近年注目されている薬剤群です。

    一般名

    商品名

    特徴

    スボレキサント

    ベルソムラ

    世界初のDORA。寝付きと中途覚醒両方に効果あり。

    レンボレキサント

    デエビゴ

    より持続的な効果。翌朝までの作用を意識した設計。高齢者にも使いやすい。

    🏥 福本医院からのアドバイス

    • 「寝たいのに眠れない」「朝すっきり起きられない」「昼間に強い眠気がある」などの症状は、脳のエネルギーバランス異常や不眠症が隠れている可能性があります。

    • 睡眠薬を継続して使用している方は、薬の見直しや非薬物的アプローチ(生活習慣・認知行動療法)も含めた総合的な評価が重要です。

    当院では、不眠症や睡眠に関するご相談も随時承っております。お気軽にWEB予約・WEB問診をご利用ください。

     

    🔑 まとめ:

    • 良い睡眠は「脳と体の代謝リセット」そのもの。

    • 慢性的な睡眠不足や不眠症は、心臓病や糖尿病、認知症のリスク因子。

    • 睡眠薬はあくまで“補助輪”であり、根本的な生活習慣と睡眠環境の見直しが最重要です。

     

    🔍 参考文献:

    1. Sarnataro R, et al. Mitochondrial origins of the pressure to sleep. Nature, 2025.

    2. Itani O, et al. Short sleep duration and cardiovascular mortality: a 22-year follow-up. Lancet Public Health, 2018.

    3. Spiegel K, et al. Sleep curtailment results in decreased leptin and increased ghrelin. Ann Intern Med, 2010.

    4. Lim ASP, et al. Sleep is related to tau pathology and memory loss. Nat Neurosci, 2013.

    2025.08.01 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    スマホがマイナ保険証に!福本医院は2025年9月から対応予定です

    「福本医院の受付で、2025年9月から開始されるマイナ保険証のスマホ受付を利用する女性患者と対応する女性スタッフ」

    「福本医院では、2025年9月よりスマートフォン搭載のマイナンバーカードによる受付に対応いたします」

     

    スマートフォンに「マイナンバーカードの電子証明書」を搭載できるようになり、e-Taxやマイナポータルなど、さまざまな行政サービスでの本人確認がスマホだけで可能となりました。

    そしていよいよ、スマホで“マイナ保険証”を利用できる仕組みが2025年9月から本格運用開始予定です。

    福本医院でも、Canon製のマイナカードリーダーを設置しており、スマートフォンによる受付に順次対応予定です。

     

    ■ どんなふうに使えるようになるの?

    • スマホにマイナンバーカードの情報(保険証利用を含む)を登録

    • 医療機関のカードリーダーにスマホをかざすだけで受付完了

    • 保険証忘れの心配なし!

    現在はマイナンバーカード本体が必要ですが、2025年9月以降はスマホだけでOKになります。

     

    ■ スマホ搭載に必要なもの

    • マイナンバーカード

    • 暗証番号(4桁)

    • 対応スマートフォン(iPhone または Android)

    • 「マイナポータル」アプリ

    登録手順はマイナポータル公式サイトでも確認できます。

     

    ■ 福本医院の対応について

    当院では、スマホ搭載のマイナ保険証にも対応できるよう準備を進めております。

    2025年9月以降の運用開始にあわせて、随時お知らせいたします。

    操作が不安な方は、受付スタッフまでお気軽にご相談ください。

     

    最後に

    マイナ保険証のスマホ対応で、より便利で安心な医療サービスを。

    福本医院ではこれからもデジタルの利便性を活かしながら、地域にも根ざした丁寧な診療を続けてまいります。

     

    2025.07.26 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    【2025年度版】インフルエンザ予防接種のご案内|心斎橋 福本医院

    女子が、笑顔でインフルエンザワクチン接種を受けている。

    2025年10月1日より接種開始|標準不活化ワクチン・税込3,850円

     

    福本医院(大阪市中央区・心斎橋)では、2025年度のインフルエンザ予防接種を10月1日から開始いたします。

    今年は、例年よりも早めの流行が予測されており、11月下旬から12月にかけて感染拡大の可能性が高いとされています。

    早期の予防接種で、自身やご家族を守りましょう。

     

    【2025年度 インフルエンザワクチンの特徴】

    • 日本国内では2025年秋からトリバレント(3価)ワクチンへ変更されています。

    • 福本医院では、標準不活化ワクチンのみを採用しています。(高用量ワクチン・経鼻生ワクチンは取り扱っておりません)

    【2025年度ワクチン株(3価)】

    株名

    A型

    A/Victoria/4897/2022(H1N1)pdm09

    A型

    A/Croatia/10136RV/2023(H3N2)

    B型

    B/Austria/1359417/2021(ビクトリア系統)

    ※ 従来含まれていたB/山形系統はWHOの方針により除外されています。

     

    【接種料金】

    1回 3,850円(税込)

    • ※13歳以上の方は原則1回接種

    • ※13歳未満のお子様は2回接種(2回目は 2,200円

     

    【インフルエンザ予防接種のメリット】

    • 発症予防効果

    • 重症化・入院リスクの低下

    • 心筋梗塞や脳卒中リスクの軽減効果も報告あり

     

    ✅ 接種をおすすめする方

    • 65歳以上の方(自治体による助成あり)

    • 基礎疾患(高血圧・糖尿病・心臓病など)のある方

    • 小さなお子様や高齢者と同居されている方

    • 医療・介護従事者、サービス業の方

    • 妊娠中・授乳中の方(主治医とご相談ください)

     

    【接種の流れ】

    1. WEB予約・WEB問診が可能です(24時間受付)

    2. 来院時に受付でお申し出ください

    3. 接種後15分間の院内待機をお願いしています

     

    【注意事項】

    • ワクチンはインフルエンザそのものを完全に防ぐものではありませんが、重症化予防効果は科学的に証明されています。

    • 当日の体温が37.5℃以上の方、体調不良の方は接種できません。

    • 他ワクチン(新型コロナなど)との接種間隔は、原則2週間空けることが推奨されています。

     

    【ご予約・お問い合わせ】

    福本医院(大阪市中央区南船場3-6-19 心斎橋ワダビル2F)

     

    【まとめ】

    2025年度のインフルエンザ予防接種は、10月1日より開始します。

    流行前の早めの接種をおすすめしています。

    当院では標準不活化ワクチンを税込3,850円でご提供しています。

    ご予約はWEBまたはお電話でお気軽にどうぞ。

     

    【参考文献】

    1. WHO. Recommended composition of influenza virus vaccines for use in the 2025–2026 northern hemisphere influenza season. WHO公式サイト

    2. 厚生労働省. 令和7年度(2025年度)インフルエンザワクチン株の選定について. 厚労省PDF

    3. Osterholm MT, et al. Efficacy and effectiveness of influenza vaccines: a systematic review and meta-analysis. Lancet Infect Dis. 2012;12(1):36-44.

    4. Okoli GN, et al. Association between influenza vaccination and cardiovascular outcomes in high-risk patients: a meta-analysis. Sci Rep. 2023;13:47690.

    5. 日本感染症学会. インフルエンザ予防接種に関するガイドライン 2025. 感染症学会サイト

    2025.07.21 , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    「咳が止まらない…それは百日咳かもしれません」|大人も注意!急増する百日咳の症状と検査【福本医院】

    百日咳の症状で咳き込む母親と男の子が並んで咳をしているイラスト。

    百日咳は子どもから大人まで感染する可能性があります。咳が長引く場合は早めの受診を。

     

    ■ 「風邪だと思っていた咳が、実は百日咳だった」

    そんな患者さんが増えています。

    百日咳(ひゃくにちぜき)は、かつて子ども特有の病気と考えられていましたが、実は大人にも増えている感染症です。

    特に、2週間以上咳が続く方は、百日咳の可能性を考える必要があります。

     

    ■ 百日咳とは?

    百日咳は、「ボルデテラ・パーテューシス(Bordetella pertussis)」という細菌による感染症です。

    【特徴的な症状】

    • 発作的に咳き込む(paroxysmal cough)

    • 息を吸うときに「ヒューヒュー」という音が出る(whoop)

    • 咳の後に吐いてしまう(咳後嘔吐)

    • 発熱は軽いか、ないことが多い

    子どもだけでなく、大人でもかかることがあり、重症化するケースもあります

    また4種混合ワクチン接種を終えていない赤ちゃんにうつしてしまうと、赤ちゃんが重症化するリスクがあります。

     

    ■ 百日咳の最新動向(日本国内)

    2024年から日本国内で百日咳が急増しています。

    最近では特に大阪で増えています。大阪万博の影響があるかもしれません。

     

    【グラフ:日本の百日咳感染者数の推移】

    百日咳感染者数推移

    【感染増加の背景】

    • COVID-19対策の緩和で呼吸器感染症全体が急増

    • 海外からの流行株の流入(中国・韓国でも流行)

    • 抗菌薬耐性菌(MRBP)の出現

     

    ■ 百日咳の「CDC 2024年版 診断基準」

    米国CDC(疾病予防管理センター)は、2024年に百日咳の診断基準を更新しました。

    【臨床診断基準】

    • 咳が 2週間以上続くこと

    • かつ以下のいずれか:

      • 発作性咳嗽(Paroxysmal cough)

      • 吸気時笛声音(Whoop)

      • 咳後嘔吐(Posttussive vomiting)

    • 他の明らかな原因がないこと

     

    ■ 福本医院での検査方法

    当院では、百日咳の検査として

    LAMP法(Loop-mediated Isothermal Amplification)による遺伝子検査を実施しています。

    【LAMP法の特徴】

    • PCRと同様に、百日咳菌(Bordetella pertussis)の遺伝子を検出

    • 高感度・高特異度

    「風邪かな?」と思っていても、LAMP法で百日咳が判明することがあります。

     

    ■ 大人の百日咳は「見逃されやすい」

    大人の場合、

    • 「風邪が長引いている」

    • 「咳喘息かと思った」

    • 「逆流性食道炎かもしれない」

    と考えて受診が遅れることがあります。

    しかし実は百日咳だった、というケースが少なくありません。

     

    ■ どんなときに受診すべき?

    【受診の目安】

    • 2週間以上、咳が続いている

    • 咳き込みがひどく、夜も眠れない

    • 咳で肋骨が痛い

    • 家族や周囲に咳をしている人が多い

    • 乳児や高齢者にうつしてしまうことが心配

    このような症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。

     

    ■ 百日咳の治療

    【治療】

    • 抗菌薬(マクロライド系:クラリスロマイシンなど)

      早期治療で感染拡大を防ぎますが、咳はしばらく続くことが多いです。

     

    ■ 福本医院での対応

    福本医院(大阪市中央区・心斎橋)では、

    • LAMP法による百日咳遺伝子検査

    • 必要な場合は抗菌薬治療

    • 家族内感染や周囲への広がりについても丁寧にご説明します。

     

    ■ まとめ

    「咳が長引く=風邪」ではありません。

    百日咳は子どもだけでなく、大人も注意が必要な病気です。

    気になる方は、お気軽に福本医院までご相談ください。

    2025.07.19 , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

CATEGORYカテゴリー

pagetop