Blog

院長・スタッフブログ

  • blog

    【脳疲労×スマホ依存】しっかり寝たのに眠い?昼間の強い眠気は「現代型睡眠障害」かもしれません|福本医院(大阪・心斎橋)

    現代人のスマートフォン使用による昼間眠気

    疲れた表情のビジネスパーソンがデスクでスマートフォンを見ながら眠そうにしている様子。背景には脳波や睡眠サイクルを表すグラフィック要素が含まれ、現代人の睡眠問題を視覚的に表現しています。

    📉 深刻化する「眠っても眠い」現代病

    🏥 福本医院の診療現場から

    「しっかり寝ているはずなのに、昼間の眠気がとれない」

    ──このような相談が近年増加しています。

    米国睡眠財団による調査

    成人の約 18〜20% が日常生活に支障をきたす眠気を経験

    →年々上昇傾向に

    📱 注目の新キーワード:「スマホによる脳疲労」

    これは従来の単なる「睡眠不足」とは異なる、デジタル時代特有の睡眠障害です。

     

    🛑 昼間の眠気が社会にもたらす影響

    • 🚗 年間10万件以上の交通事故(米国)

    • 🏢 職場での生産性低下・作業ミス

    • 🎓 学業成績の著しい低下

    • 💰 経済損失(例:オーストラリアでGDPの0.8%相当)

     

    🧠 従来型 vs 現代型の眠気の原因

    ⏳ 従来の原因

    • 睡眠時無呼吸症候群(OSA):男性24%、女性9%

    • 慢性的な睡眠不足:6時間未満の睡眠が継続すると、累積的な認知力低下

    • 薬物やアルコールの影響:抗ヒスタミン薬、ベンゾジアゼピン系など

     

    📱 現代の新原因

    • ブレインドレイン効果:スマホの存在だけで脳の認知資源が奪われる

    • ブルーライト曝露:460nmの波長がメラトニン分泌を最大36%抑制

    • デジタル疲労:スクリーンタイム8.5時間以上で過負荷

     

    📊 科学が証明するスマホと脳の関係

    ブレインドレイン効果とは?

    • 🔌 電源OFFでも脳に悪影響(Ward et al.)

    • 🚫 無意識にスマホへの注意を抑制 → 脳の疲労

    • 📉 作業記憶・流動性知能の低下

     

    ブレインドレイン効果の科学的説明図

    スマートフォンのブレインドレイン効果

    脳のシルエットからスマートフォンに向かって認知資源が流れ出ている様子を描いた科学的なイラスト。電源オフでも影響があることを視覚的に説明しています。

    問題のあるスマホ使用(PSU)の実態

    • 📱 有病率:49.7%

    • 😴 睡眠障害リスク:2.91倍

    • 🧍‍♂️ 肉体的疲労リスク:3.18倍

    • 💡 睡眠の質が50%を媒介(=良い睡眠が影響を緩和)

     

     

    🩺 福本医院での診断とサポート体制

    エプワース眠気尺度(ESS)説明図

    エプワース眠気尺度の8つの評価項目

    ESS評価の8つの状況(読書、テレビ視聴、公共の場での待機、車の助手席、午後の休息、会話中、昼食後、運転中)をアイコンで分かりやすく表現したインフォグラフィックです。

    ✅ 眠気の評価:Epworth眠気尺度(ESS)

    8つの状況
    1. 座って読書しているとき

    2. テレビを見ているとき

    3. 公共の場で静かに座っているとき

    4. 1時間以上車の助手席に座っているとき

    5. 午後に横になって休んでいるとき

    6. 人と会話しているとき

    7. 昼食後に静かに座っているとき

    8. 渋滞中の車を運転しているとき

    点数の意味
    • 0点:全く眠くならない

    • 1点:まれに眠くなる

    • 2点:時々眠くなる

    • 3点:ほぼ確実に眠くなる

    判定の目安
    • 0〜7点:正常範囲

    • 8〜10点:軽度(生活習慣の見直しを)

    • 11〜15点:中等度(受診を推奨)

    • 16点以上:重度(精密検査が必要)

     

    📵 デジタルデトックス戦略

    デジタルデトックスの具体的対策

    枕元からスマートフォンを離す、夜間モード設定、ブルーライトフィルター使用、就寝前のデバイス使用停止などの実践的な対策をステップバイステップで示したガイドです。

     

    即効性のある対策

    • 📱 枕元から30cm以上離す

    • ✈️ 夜間はエアプレーンモード

    • 🔵 ブルーライトフィルター常時ON

    • ⏰ 就寝30分前にスマホをOFF

     

    長期的な改善策

    • ⏳ スクリーンタイムを8時間以下に

    • 💡 スマホ輝度を80%以下に

    • 🚫 寝室での使用は全面禁止

    • 🔁 定期的な「デジタルファスティング」

     

    🛏 理想的な睡眠環境

    理想的な睡眠環境の設定

    適切な室温、暗い環境、質の良いマットレス、スマートフォンが寝室から離れた場所に置かれている理想的な睡眠環境を表現したイラストです。

    環境調整

    • 🌡 室温18〜22℃

    • 🔇 騒音は40dB以下

    • 🌑 完全な暗室

    • 🛏 良質なマットレス

     

    生活習慣

    • 🌞 朝の光を30分以上浴びる

    • 🏃‍♂️ 定期的な運動

    • ☕ カフェインは14時まで

    • 🍷 アルコールは就寝3時間前まで

     

    🚨 緊急サインと応急対応

    以下の症状がある場合は受診を推奨:

    • 運転中に居眠りの経験

    • 日中に意識を失った

    • ESSスコアが16点以上

    • 仕事に支障をきたす強い眠気

     

    ⚠️応急対応策

    • ☕ カフェイン200mgの摂取 (コーヒー1杯150ml、またはレッドブル1本250ml でカフェイン80mg )

    • 😴 20分以内の仮眠

    • 🚗 運転は控える

     

    🏥 福本医院 睡眠外来の特徴

    • 🧬 科学的根拠に基づく診断と治療

    • 📱 スマホ睡眠障害に特化した対応

    • 👤 一人ひとりに合わせた治療計画

    • 🔁 継続的なフォローと生活支援

     

    受診の流れ

    1. 初診予約(電話・WEB)

    2. 詳細問診とESS評価

    3. 治療計画の立案と実行サポート

     

    📝 まとめ:デジタル時代の賢い睡眠戦略

    • 💡 昼間の眠気=単なる「寝不足」ではない

    • 📱 スマホの“存在”自体が脳に影響

    • 📊 科学的評価+デジタルデトックスが鍵

    • 🏥 専門医の早期診断が最も有効

     

     

    📘 参考文献

    1. Ward, A. F., Duke, K., Gneezy, A., & Bos, M. W.

      Brain drain: The mere presence of one’s own smartphone reduces available cognitive capacity.

      Journal of Consumer Research, 2017. https://doi.org/10.1093/jcr/ucx030

      → スマートフォンの存在が認知機能に与える影響を初めて科学的に示した論文。

    2. Chang, A. M., Aeschbach, D., Duffy, J. F., & Czeisler, C. A.

      Evening use of light-emitting eReaders negatively affects sleep, circadian timing, and next-morning alertness.

      PNAS, 2015. https://doi.org/10.1073/pnas.1418490112

      → ブルーライトの夜間使用が睡眠と概日リズムに及ぼす影響を実証。

    3. Elhai, J. D., Dvorak, R. D., Levine, J. C., & Hall, B. J.

      Problematic smartphone use: A conceptual overview and systematic review.

      Journal of Affective Disorders, 2017. https://doi.org/10.1016/j.jad.2016.08.030

      → スマホ依存と睡眠・メンタルヘルスの関係に関する総説。

    4. National Sleep Foundation

      Sleep in America Poll: Americans Feel Sleepy 3 Days a Week.

      Sleep Health Foundation Report, 2020.

      → 米国での昼間眠気の有病率と日常生活への影響に関する全国調査。

    5. Johns, M. W.

      A new method for measuring daytime sleepiness: The Epworth Sleepiness Scale.

      Sleep, 1991. https://doi.org/10.1093/sleep/14.6.540

      → ESS(エプワース眠気尺度)開発の基礎文献。

    6. Hale, L., & Guan, S.

      Screen time and sleep among school-aged children and adolescents: A systematic review.

      Sleep Medicine Reviews, 2015. https://doi.org/10.1016/j.smrv.2014.07.007

      → スクリーンタイムと睡眠の質の関連を示したシステマティックレビュー。

    7. Hillman, D., Mitchell, S., Streatfeild, J., et al.

      The economic cost of inadequate sleep.

      Sleep, 2018. https://doi.org/10.1093/sleep/zsy083

      → 睡眠不足が社会全体に与える経済的損失を評価した研究。

    2025.06.20 , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    科学的に正しく熱中症を予防するには?最新研究に学ぶ5つのポイント|福本医院(大阪・心斎橋)

    🌞 なぜ「熱中症の予防」が重要なのか?

     

    つばの広い帽子をかぶり、日陰でスポーツドリンクを飲んでいる女性のイラスト

    屋外でも熱中症対策を忘れずに。帽子と水分補給で、夏を元気に乗り切りましょう。

     

    毎年、夏になると熱中症による救急搬送や死亡のニュースが相次ぎます。特に高齢者、幼児、屋外で働く方に多く見られ、重症化すると命に関わることもあります。

    福本医院では、科学的根拠に基づいた予防対策の普及を重視しています。今回は、世界の有名な医学論文・公的機関の報告をもとに、「熱中症の正しい予防法」をご紹介します。

     


    🔬 科学が教える「熱中症予防」の5つのポイント

     

    1. 体を暑さに慣らす(順化:acclimatization)

    『American Journal of Medicine』によると、急に暑くなった時期は熱中症のリスクが高くなります。涼しい時期から徐々に高温環境に慣れておくことで、発汗機能や体温調節がスムーズになります。

    2. こまめな水分補給

    運動中や外出中は、のどが渇く前に水を飲みましょう。汗と一緒に塩分も失われるため、スポーツドリンクや経口補水液の活用も効果的です。

    3. 適切な服装と休息

    屋外活動時は通気性の良い服を着用し、日陰でのこまめな休憩を忘れずに。『Journal of Occupational and Environmental Medicine』の報告では、服装の調整と休憩時間の確保が、屋外労働者の熱中症予防に効果的とされています。

    4. 冷却手段の準備

    『British Journal of Sports Medicine』によれば、体を冷やすには「氷水浴」「冷風・ミスト」「冷却ジェルシート」などが有効です。とくに運動後や発熱時には迅速な冷却が重症化を防ぎます。

    5. 高齢者や子どもは特に注意

    『CDC(米国疾病予防センター)』の報告によると、熱中症による死亡の多くは65歳以上の高齢者に集中しています。室内でもエアコンを活用し、周囲の方が積極的に声かけを行うことが重要です。

     


    🌡 熱中症の初期症状とは?

     

    • めまい・立ちくらみ

    • 吐き気・嘔吐

    • 頭痛

    • 異常な発汗や逆に汗が出ない

    • 意識がぼんやりする

    このような症状が見られたら、すぐに涼しい場所に移動し、体を冷やして水分を補給しましょう。意識がはっきりしない場合は、すぐに救急要請を。

    汗をかき、額に手を当てて体調不良を訴える男性のイラスト

    激しい暑さの中、熱中症で具合が悪くなった男性。涼しい場所への移動と水分補給が必要です。

     


    🏥 福本医院からのメッセージ

    大阪・心斎橋にある当院では、熱中症の予防相談や軽症対応も行っています。高齢者やお子さま、基礎疾患をお持ちの方は特に注意が必要です。

    「これって熱中症かも?」と不安なときは、遠慮なくご相談ください。

     


    🔗 参考文献

    1. Bouchama A, Knochel JP. Am J Med. 2002. DOI: 10.1016/S0002-9343(02)01001-2

    2. Honda Y et al. Nat Clim Change. 2014. DOI: 10.1038/nclimate1793

    3. Epstein Y, Moran DS. J Occup Environ Med. 2006. DOI: 10.1097/01.jom.0000235914.19860.96

    4. Casa DJ et al. Br J Sports Med. 2007. DOI: 10.1136/bjsm.2007.035733

    5. CDC. Heat-related illness and death. MMWR 2013

    2025.06.19 , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    【患者さん向け】福本医院によく寄せられるご質問(FAQ)

    心斎橋の福本医院で患者の質問に答える院長のイラスト。白衣を着て、笑顔で高血圧について説明している。

    「生活習慣で改善できる方もいますよ」と語る福本医院の院長(大阪市中央区・心斎橋)

    こんにちは。福本医院(大阪市中央区心斎橋)です。

    当院には毎日さまざまなお悩みを持った患者さんが来院されます。

    こちらでは、よくあるご質問(FAQ)とその回答をまとめました。

    不安や疑問のある方は、ぜひ参考にしてください。


    🔹 高血圧について

    Q. 血圧が高いだけで特に症状はないのですが、受診した方がいいですか?

    A. はい、高血圧は「沈黙の病気」とも呼ばれ、症状がなくても放置すると脳卒中や心臓病のリスクが高まります。早めの受診と生活習慣の見直しが大切です。

    Q. 高血圧の薬は一度飲み始めると一生飲まないといけませんか?

    A. 状況によっては減薬や中止も可能です。当院では、生活習慣の改善を取り入れた治療方針をご相談しながら進めます。


    🔹 不整脈・動悸について

    Q. 心臓がドキッとする感じがたまにあります。不整脈でしょうか?

    A. 一時的な動悸は問題ないことも多いですが、頻度が高い場合や息切れ・めまいを伴う場合は注意が必要です。心電図や120時間(5日間)ホルター心電図で評価します。

    Q. 不整脈って放っておくと危ないですか?

    A. 種類によりますが、心房細動など一部の不整脈は脳梗塞のリスクを高めます。早期発見と治療が大切です。


    🔹 ワクチンについて

    Q. 帯状疱疹ワクチンは何歳から受けられますか?

    A. 50歳以上の方におすすめしています。特に免疫が落ちてきた方には、重症化を防ぐ意味でも有効です。

    Q. ワクチンの費用はどれくらいですか?

    A. 帯状疱疹ワクチン「シングリックス」は1回19,800円(税込)、2回接種が必要です。子宮頸がんワクチンや肺炎球菌も取り扱っています。


    🔹 自律神経の不調・不眠・めまいについて

    Q. めまいや動悸、不眠が続いています。自律神経失調症でしょうか?

    A. その可能性はあります。当院では自律神経のバランス測定や必要な検査を行い、生活指導や必要に応じてお薬の相談も行います。

    Q. 更年期障害と自律神経の不調はどう違いますか?

    A. 症状は似ていますが、ホルモン値や自律神経の検査で見分けることができます。お気軽にご相談ください。


    🔹 首こり・スマホ首・胸の違和感について

    Q. 首こりがひどく、胸の圧迫感もあります。循環器の病気でしょうか?

    A. ストレートネック(スマホ首)や自律神経の乱れが影響することもあります。当院では循環器と自律神経の両面から診察しています。

    Q. デスクワークが続くと動悸や息苦しさが出ます。原因は?

    A. 姿勢の悪さや首・背中の筋緊張が原因で自律神経に影響を及ぼしている可能性があります。検査や生活指導も行っています。


    🔹 その他のよくあるご質問

    Q. 健康診断で異常を指摘されましたが、紹介状がなくても受診できますか?

    A. はい、紹介状がなくてもお気軽にご来院ください。検査結果の内容に応じて再検査や生活指導を行います。

    Q. オンライン診療は対応していますか?

    A. はい。一部の診療内容に限りますが、WEB問診+テレビ電話対応にて実施可能です。詳しくはお電話またはWEBページからご確認ください。


    📍当院について

    • 所在地:大阪市中央区南船場3-6-19 心斎橋ワダビル2F

    • アクセス:心斎橋駅より徒歩2分

    • 診療科:内科・循環器内科・心臓血管外科・生活習慣病・ワクチン外来など

    • お問い合わせ:☎️ 06-6125-5652

    • 24時間WEB問診はこちら 👉 [WEB問診ページリンク]


    ✨ ご予約・ご相談はこちらから

    症状が気になる方やご家族のことでご相談がある方は、お気軽に福本医院までご相談ください。

    ブログでは今後もさまざまな情報をわかりやすくお伝えしてまいります。

    ▶ ご予約・アクセスはこちら:shinsaibashi-fukumotocl

    2025.06.16 , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    🌿 ブログ | Blog | 福本医院・心斎橋

    ‌Topix

    🔴🔵大阪・関西万博】 大屋根リングに福本医院が参加

    ▶︎ キャリグラム展|福本龍のアート

    ▶︎ 最新ダイエット方法 (2025)

    ▶︎ 健康診断で病気の早期発見を

    ▶︎ 首こり・肩こりと自律神経失調症の関係

    ▶︎ 胸の痛みとINOCAの可能性

    ▶︎ 科学的に正しく熱中症を予防するには?

    ▶︎ 【脳疲労×スマホ依存】しっかり寝たのに眠い?「現代型睡眠障害」

     

     

    生活習慣病

    ▶︎ 高血圧とは?その定義とリスク

    ▶︎ 糖尿病の治療はここまで進んだ!最新ガイドラインまとめ

    ▶︎ コレステロール | 脂質異常症の治療|代謝リスクの新常識

    ▶︎ 尿酸値コントロールのすすめ|血管と腎臓を守りましょう

    ▶︎ 慢性炎症|肥満と歯周病のコントロールで病気を予防しましょう

    ▶︎ 腸内細菌があなたの健康を左右する?〜肥満や生活習慣病、メンタルにも影響する腸内環境の話〜

     

    循環器: 心臓・大動脈・不整脈

    ▶︎ 胸の痛みとINOCAの可能性

    ▶︎ 高血圧とは?その定義とリスク

    ▶︎ 心房細動と脳梗塞予防

    ▶︎ 心室性期外収縮(PVC)とは?

    ▶︎ 突然の動悸…発作性上室性頻拍(PSVT)とは

    ▶︎ 慢性心不全|症状と最新の治療

    ▶︎ 狭心症・心筋梗塞:虚血性心疾患|症状・検査・治療法まとめ

    ▶︎ 心臓弁膜症の診断と最新治療

    ▶︎ 大動脈疾患|大動脈瘤・大動脈解離と命を守る最新の治療

    ▶︎ 心臓血管・不整脈カテーテル治療後、心臓血管外科術後フォローアップのご案内

     

    感染症・ワクチン

    ▶︎ 発熱・かぜ・急性胃腸炎|発熱外来のご案内

    ▶︎ 大人のためのワクチンと抗体検査ガイド

    ▶︎ 帯状疱疹ワクチンが定期接種に!

    ▶︎ 感染性胃腸炎とは?原因・症状・予防・治療まで

    ▶︎ その発熱、風邪?インフル?コロナ?症状が似てても全然ちがう!検査と治療のポイントを解説

     

     

    その他

    ▶︎ ラジオ出演:寺谷一紀のまいど!まいど!

    ▶︎ 睡眠時無呼吸症候群の検査とCPAPについて

    ▶︎ 緊張型頭痛の正体と予防法

    ▶︎ スマートフォン時代の新たな健康問題「テキストネック症候群」とは?

     

    2025.06.12 , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    🌐【大阪・関西万博】大屋根リングに福本医院も参加しています!


    こんにちは、福本医院です。

    いま開催中の大阪・関西万博。そのシンボルともいえる「大屋根リング」に、なんと私たち福本医院のロゴマークも加わっています!


    🔍 どこにあるの?

    福本医院のロゴは、

    **「36-37エリア E-5」**に刻まれています!

    当日ご来場の際は、ぜひ探してみてくださいね。

    見つけた方は、記念に写真を撮ってSNSでシェアもぜひ😊

    #福本医院 #大阪万博 #大屋根リングで発見

     


    💡「大屋根リング」ってなに?

    「大屋根リング」は、大阪万博の会場をぐるりと囲む巨大なリング状の構造物で、

    世界中の人々やアイデアをつなぐ“つながり”の象徴です。

    福本医院もその一部として、大阪のまちの医療を支える存在として参加しています。


    🏥 福本医院からのメッセージ

    地域の健康を支える医療機関として、これからも皆さまの健康と安心に貢献してまいります。

    万博会場へ行かれる方は、ぜひ**福本医院ロゴ**を見つけてみてください!


    📸 投稿してね!

    「見つけたよ!」という方は、

    InstagramやX(旧Twitter)でシェアしていただけたら嬉しいです!

    #福本医院万博ロゴ #大屋根リング #心斎橋のクリニック #万博の柱に名を刻む!プロジェクト


    🔗 関連リンク・公式情報

    2025.05.15 , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    心を癒すアート「キャリグラム」── 医師 × 芸術家 福本 龍の世界【福本医院】

    ‏こんにちは。

    今回は当院に展示している特別なアート作品「キャリグラム」と、その制作者であり、私の叔父である福本 龍についてご紹介いたします。

     

    福本龍作品 福本龍の世界


     キャリグラムとは?

    「キャリグラム(Calligramme)」とは、文字を使って視覚的に意味ある形を構成するアート手法です。

    詩や物語がそのまま形となり、言葉と造形が融合する独特の美しさを持ちます。

    福本 龍は、クラシック音楽や星座、神話を題材にした作品を数多く制作し、

    その作品は見る人の心を静かに癒す力を宿しています。


    福本 龍について ─ 医師であり芸術家

    福本 龍は、福本家15代目の医師でありながら、芸術家としても国際的な評価を受ける多才な人物です。

    医療の現場に立ちながら、「言葉と形による癒し」の追求を通して、独自の芸術世界を築いてきました。


    大鳥 圭介との血縁関係

    福本 龍は、大鳥 圭介(1833–1911)の妹・於勝の曽孫にあたります。 

    この家系的背景から、福本 龍は大鳥圭介の思想と生涯を敬意をもって研究し、

    多数の著書や資料編纂を行ってきました。


    五稜郭での奮戦と、明治での再起──大鳥圭介の生涯  福本龍の著書より

    幕末、五稜郭にて

    1868年の戊辰戦争において、大鳥圭介は旧幕府軍の総裁として榎本武揚、土方歳三らと共に蝦夷地(北海道)へ渡り、

    五稜郭の戦いでフランス式近代兵制を駆使して防衛指揮を担いました

    「死のうと思えば、いつでも死ねる。今は降伏と洒落込もうではないか」

    これは新政府軍に追い詰められた際に、降伏を勧めるために部下たちに語った言葉とされています。彼のこの言葉は、窮地に陥っても冷静さを保ち、皆の命を救おうとする強い意志と、型にはまらない自由な発想を示すものとして知られています。

    その後2年半にわたり投獄されるも特赦にて出獄しました。


    明治の功績 ─ 教育・産業・外交での活躍

    赦免後の彼は、その語学力・国際感覚・戦略思考を生かして、以下のような明治国家の礎を築く重要な仕事に従事しました:

    • 学習院初代学長として、華族子弟への人格教育を整備

    • 工部大学校・東京大学工学部の前身校の創設支援

    • 西洋式活版印刷技術(大鳥活版)を導入し、出版文化と教育の発展を推進

    • 朝鮮駐在の特命全権公使として、極東外交に貢献

    • 琵琶湖疏水計画にも技術顧問的立場で参画し、日本初の水道・発電インフラ整備に寄与


    歴史研究者としての福本 龍

    福本 龍は、芸術家であると同時に、歴史研究者としても大鳥圭介の資料を編纂・出版してきました。

    著書には以下のような作品があります:

    著書紹介

    1. 『福本龍の世界 ─ キャリグラム』

       → キャリグラム作品集(詩画集)

    2. 『明治五年・六年 大鳥圭介の英・米産業視察日記』

       → 明治政府による欧米産業調査の一次資料を編纂

    3. 『われ徒死せず ─ 明治を生きた大鳥圭介』

       → 大鳥の思想と生涯を描いた評伝

    📦 Amazonで購入できます:福本龍の著書一覧を見る


    福本医院で展示中のキャリグラム作品

    福本医院では、福本 龍のキャリグラム作品を院内各所に展示しております。

    ご来院の際は、ぜひ足を止めてご覧いただき、医療と芸術の融合を感じてみてください。


    最後に

    医療と芸術、歴史と現代──。

    これらを静かに、しかし力強くつないでいるのが、福本 龍のキャリグラム作品です。

    その背景には、大鳥 圭介という一人の偉人の知と行動の精神が脈々と受け継がれています。

    福本医院では、皆さまの心と体の健康を支えるとともに、

    こうした文化的価値を身近に感じていただける場づくりも大切にしています。


    2025.05.14 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    🍎 最新ダイエット方法(2025) 生活習慣病を予防、改善しましょう!

    🎯 目標体重に近づくために必要なのは、新しい「生活習慣」でした。

    当院では、2020年10月の開院以来、多くの患者さまがダイエットに取り組まれており、2025年4月現在、10kg以上の減量に成功した方は40名以上にのぼります。20kg以上の方も7名おられます。

    ただし、期待通りの結果が出なかった方もいます。その差を生むのは、「生活習慣」です。

    📊 体重はこう決まる!

    摂取カロリー(=食事)
    消費カロリー(=活動)
    基礎代謝(年齢・性別によって決まる)

    👉 この3つのバランスで「体重」は決定します。

    🔢 数式で表すと…

    体重 =摂取カロリー      消費カロリー

    ÷   基礎代謝基準値

     

    ※基礎代謝基準値については

    厚生労働省資料 p73を参照

    この式の詳しい説明についてはこちら

    ➡️ ダイエット論 福本医院

     

    🍚 同じ習慣なら、同じ体重になる?

    💬「体重80kgの人が、60kgの人と同じ食事・運動をすれば、ゆくゆく60kgになります!」

    💡 ダイエット成功のためには

    ✅ 1. 食生活の改善

    • タンパク質中心の食事
    • 1日60g以上を目標に
    • たまご🥚のタンパク質は1個6g 何個食べてもOK!

    ※糖尿病や脂質異常症の方は医師とご相談下さい

     

     

    ✅ 2. 運動習慣

    • 毎日じゃなくてもOK!
    • 目安は1日5000歩以上のウォーキング

    ✅ 3. 見える化

    • 体重を毎日記録し、グラフで変化を確認

     

    • おすすめ体重入力アプリ 

       iPhone:  ヘルスケア(Apple)

       Android : RecStyle(レックスタイル)

     

    ✅ 4. GLP-1

    • 食生活の習慣を変えるために有効です
    • 目標体重に到達したら、その時の食事量を維持しながら、薬の量を減らしていきましょう

    当院のGLP-1のページはこちら

    5. そのほかのダイエット方法については  

    ➡️  ダイエット方法 福本医院

     

    📚 参考文献

    📘 厚生労働省資料

    日本人の食事摂取基準(2020年版)
    https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf

    📖 生活習慣と体重

    タイトル:Changes in Diet and Lifestyle and Long-Term Weight Gain in Women and Men
    著者:Dariush Mozaffarian, Tao Hao, Eric B. Rimm, Walter C. Willett, Frank B. Hu
    掲載誌:New England Journal of Medicine
    発表日:2011年6月23日
    DOI:10.1056/NEJMoa1014296

    この論文では、特定の食事内容や生活習慣が長期的な体重増加や減少と強く関係していることが示されました。

    📖 GLP-1受容体作動薬

    タイトル:Once-Weekly Semaglutide in Adults with Overweight or Obesity
    著者:Wadden TA, Bailey TS, Billings LK, Davies M, Frias JP, Koroleva A, et al.
    掲載誌:New England Journal of Medicine
    発表日:2021年2月10日
    DOI:10.1056/NEJMoa2032183

    この研究は、週1回投与のGLP-1受容体作動薬「セマグルチド(semaglutide)」が、非糖尿病の肥満または過体重の成人において有効かつ安全に体重減少をもたらすかを検証した大規模無作為化比較試験(STEP 1試験)です。結果として、セマグルチド群では平均で体重の14.9%の減少が認められ、プラセボ群との差は有意でした。また、体重5%以上の減少率は86%、10%以上は70%、15%以上は50%という驚異的な成果が示されました。副作用としては、吐き気、下痢、便秘などの消化器症状が主でしたが、重篤なものは少なく、全体として良好な安全性プロファイルを示しています。

     

    2025.05.14 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    🩺 健康診断 | あなたの健康、見逃していませんか?


    「なんとなく体調がすぐれない…」

    そんなあなたへ。病気は、自覚症状が出た時には進行していることもあります。

    年に1回の健康診断は、自分の体からの小さなサインを見逃さない大切な機会です。


    ✅ 健康診断の種類って?

    福本医院では、以下のような健康診断をご用意しています:

    🔹 特定健康診査(特定健診)

    40〜74歳の方が対象。メタボリックシンドロームの予防が主な目的です。

    市区町村からの受診券が届いた方は、ぜひご利用ください。

    🔹 企業健診・雇用時健診

    就職・転職・定期的な健康チェックのための診断書発行も可能です。

    労働安全衛生法に基づいた内容に対応。

    🔹 自費の健康診断

    より詳細なチェックを希望される方におすすめ。

    → 心電図や胸部レントゲン、血液検査などを自由に組み合わせできます。

     


    🩺 人間ドックとの違いは?

    • 人間ドック:時間をかけて全身を詳しく検査。胃カメラや腹部エコーなども含まれることが多く、価格も高めです。

    • 健康診断:限られた項目を短時間でチェック。職場や地域で受けることが多く、価格は比較的リーズナブル。

    👉 まずは健康診断で「現状把握」を。必要に応じて人間ドックをご検討ください。


    🧭 どれを受ければいい?

    迷ったら、以下を目安にしてください:

    あなたの状況

    おすすめ

    40歳以上で受診券あり

    特定健診

    職場から受診指示あり

    定期健康診断

    就職・転職で提出用が必要

    雇用時健診

    自覚症状はないけど不安

    自費の基本健診

    心臓や血圧が気になる

    心電図・心エコー付き健診


    💬 福本医院の健康診断の特長

    ✅ 血液・尿・心電図・レントゲンなど充実の検査内容

    ✅ 心臓専門医による心エコー・ホルター心電図も可能

    ✅ ご希望に応じて結果説明・生活習慣のアドバイスも丁寧に

     


    📅 ご予約はWeb・お電話で

    【診療時間】

    平日 10:30~14:30/16:30~19:30

    土曜 10:30~15:30

    【休診日】月曜・日曜・祝日

    ▶ Web予約:

    https://ssc7.doctorqube.com/shinsaibashi-fukumotocl/

    ▶ 健康診断の詳細ページ:

    特定健診、各種健康診断について

    \自分の身体を知ることは、未来の安心につながります/

    まずはお気軽にご相談ください。


     

     

    2025.05.10 , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    心室性期外収縮(PVC)とは?|放置してはいけない期外収縮の正体と対処法【福本医院|心斎橋】

    ドキッとする心臓の鼓動、それは「期外収縮」かもしれません

    「突然、胸がドキンとした」「脈が飛ぶような感じがある」そんな経験はありませんか?

    これは、**心室性期外収縮(PVC)**という不整脈の可能性があります。


    心室性期外収縮とは?

    心室性期外収縮とは、本来のタイミングとは異なり、心室から早めに電気信号が発せられることで、不規則な拍動が起きる状態です。

    多くの場合は一過性で、健康な人にも起こることがありますが、頻度が高くなると注意が必要です。


    放置すると「心筋症」になることも

    2025年3月のCardiology in Review誌では、構造的に正常な心臓でも、PVCが長期間・高頻度で続くと、「PVC誘発性心筋症(PVC-CM)」を引き起こすことがあると報告されています。

    特に、以下のようなケースでは、治療が必要です。

    • 1日に数千回以上のPVCがある

    • 左室機能低下がみられる

    • 自覚症状が強い(動悸・めまいなど)


    生活習慣が関係している?

    2024年のレビュー(Current Problems in Cardiology誌)では、PVCの発生に関連する生活習慣要因として以下が挙げられています。

    • カフェインの過剰摂取(コーヒー・エナジードリンクなど)

    • 睡眠不足

    • 過度なストレス

    • アルコールの多飲

    • 喫煙

    これらの要因を見直すことで、PVCの頻度が改善される場合があります。


    当院でできる対応

    福本医院では、以下のような検査・治療を行っています。

    • 5日間(120時間)ホルター心電図による評価

    • 心臓超音波検査(心筋の状態を確認)

    • 必要に応じて心臓専門病院への紹介

    • 生活習慣の見直しに関するアドバイス

    PVCの原因や重症度は人それぞれです。気になる症状がある方は、一度ご相談ください。

     


    【まとめ】

    心室性期外収縮(PVC)は、誰にでも起こりうる不整脈ですが、頻度や症状によっては心筋症につながるリスクがあります。

    不安なときは、早めに専門医に相談することが大切です。


    福本医院(心斎橋)では、不整脈・動悸の診療も行っています。

    御堂筋線「心斎橋駅」から徒歩3分。大阪市中央区で内科・循環器内科をお探しなら、ぜひ当院へご相談ください。

     

    📚 参考文献

    1. Premature Ventricular Contractions in Structurally Normal Hearts

      Cardiology in Review. 2025 Mar;33(2):123-130.

      doi: 10.1097/CRD.0000000000000458

      ▶ 構造的に正常な心臓におけるPVCの臨床的意義と治療基準についての最新レビュー。

    2. PVC-Induced Cardiomyopathy: Mechanisms and Management

      Journal of Clinical Medicine. 2024 Apr;13(9):2635.

      doi: 10.3390/jcm13092635

      ▶ PVCが原因で起こる心筋症(PVC-CM)の機序とアブレーションを含む治療方針について。

    3. Lifestyle Modification and Its Role in Reducing Premature Ventricular Contractions

      Current Problems in Cardiology. 2024 Jan;49(1):101234.

      doi: 10.1016/j.cpcardiol.2023.101234

      ▶ ストレス・睡眠・カフェインなど、生活習慣とPVC頻度との関連を示した総説。

    4. Cardiac MRI in Patients with Frequent PVCs and Normal Echocardiography

      International Journal of Cardiology. 2024 Oct;400:12-19.

      doi: 10.1016/j.ijcard.2024.07.003

      ▶ エコーでは異常がなくても、CMRで構造的異常が判明するケースを扱ったシステマティックレビュー。

    5. 2022 AHA/ACC/HRS Guidelines for Management of Ventricular Arrhythmias

      Circulation. 2022 Dec;146(24):e272–e391.

      doi: 10.1161/CIR.0000000000001107

      ▶ PVCを含む心室性不整脈全般に関する米国心臓協会ガイドライン。

    2025.05.01 , , , , , , , , , , , , ,

  • blog

    ⾸こり・肩こりが原因かも? ⾃律神経失調症との意外な関係とは【福本医院】

    最近こんな症状ありませんか?

    •めまいや⽴ちくらみが多い

    •息が苦しくなることがある

    •不安感・イライラが強くなった

    •寝つきが悪く、夜中に何度も⽬が覚める

    •胸のあたりがドキドキする

    こうした症状が続いている場合、もしかすると**「⾃律神経失調症」**かもしれません。

    🧠 ⾃律神経失調症とは?

    私たちの体には「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(休息モード)」がバランスをとりながら働いています。

    このバランスが崩れた状態が「⾃律神経失調症」です。

    •交感神経が優位 → 動悸・不眠・イライラ・発汗

    •副交感神経が優位 → ⽴ちくらみ・下痢・倦怠感

    💥 実は「⾸こり・肩こり」が原因のひとつです

     

    最近の研究では、⾸や肩の筋⾁の緊張が⾃律神経に影響を与えることが明らかになってきました。

    🔬 注目の研究

    《BMC Musculoskeletal Disorders誌 2022年》

    ⾸まわりの筋⾁の硬直を改善することで、副交感神経の働きが回復し、うつ症状の改善にもつながると報告されています。

    🔬 注目の研究

    《Journal of Clinical Medicine 2023年》

    ⾸の慢性痛をもつ⽅に、⼼拍変動バイオフィードバックや迷⾛神経刺激を⾏ったところ、⾃律神経バランスと痛みが改善しました。

    🔬 注目の研究

    《Frontiers in Neuroscience》

    筋膜のトリガーポイントへの刺激により、交感神経の活動が低下し、副交感神経が活性化される効果が確認されました。

    🩺 福本医院での対策と治療法

    当院では、⾃律神経失調症の可能性がある⽅に対し、以下のアプローチを⾏っています:

    カウンセリング・問診でストレス要因を確認

    ⾸・肩の筋緊張を改善する治療(ストレッチ・姿勢指導)

    必要に応じた漢⽅薬の処⽅(葛根湯、柴胡加⻯⾻牡蛎湯など)

    睡眠導⼊⽀援・⽣活習慣のアドバイス

    スマホ首で肩こり

    🚨「⾃律神経の乱れかも」と思ったら、早めの受診を!

    ⾃律神経失調症は、⾒た⽬では分かりにくく、つらい症状を我慢している⽅も多い病気です。

    まずは症状のチェックだけでも構いません。お気軽にご相談ください。

    🏥 福本医院|⼼斎橋駅すぐ

    •所在地:⼤阪市中央区南船場3-6-19 ⼼斎橋ワダビル2F

    •診療時間:平日 9:30~13:00 / 14:30~18:30

    •Web予約も可能です

    👉 ご予約はこちらから

     

    📚参考文献

    1. Furlan R, et al.

      Autonomic Nervous System Dysfunction: JACC Focus Seminar.

      J Am Coll Cardiol. 2019 Apr;73(10):1189-1206.

      doi: 10.1016/j.jacc.2018.12.064

      (自律神経系の機能障害に関するJACCの特集レビュー)

    2. Gomez IA, et al.

      Cervical muscle stiffness and parasympathetic nervous system improvements for treatment-resistant depression.

      BMC Musculoskelet Disord. 2022 Mar;23(1):285.

      doi: 10.1186/s12891-022-05860-2

      (治療抵抗性うつ病における首の筋硬直と副交感神経の関係)

    3. Kobayashi H, et al.

      The Impact of Autonomic Nervous System Modulation on Heart Rate Variability and Musculoskeletal Manifestations in Chronic Neck Pain.

      J Clin Med. 2023;12(1):153.

      doi: 10.3390/jcm12010153

      (慢性頚部痛における自律神経調整の効果)

    4. Hirakawa K, et al.

      Compression at Myofascial Trigger Point on Chronic Neck Pain and Autonomic Nervous System Activity.

      Front Neurosci. 2017;11:186.

      doi: 10.3389/fnins.2017.00186

      (筋膜トリガーポイントへの刺激が自律神経活動に与える影響)

    5. StatPearls Publishing.

      Autonomic Dysfunction.

      Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK430888/

      (自律神経障害の概説、米国の医療教育リソース)

    2025.05.01 , , , , , , , , , , , , , , ,

CATEGORYカテゴリー

pagetop