【8月の健康管理】夏バテと心臓の関係・長時間移動での血栓症予防 心斎橋の福本医院が最新の医学的エビデンスとともに解説します

長時間移動による静脈血栓塞栓症は、胸痛や呼吸困難、下肢の腫れを伴うことがあります。早期の発見と迅速な対応が重要です。
夏バテは心臓にも影響する
8月の猛暑で「夏バテ」を感じる方は多いと思います。しかし夏バテは単なる疲労ではなく、心臓や血管にも負担をかけることがわかっています。
さらに、夏休みの帰省や旅行で長時間移動が増える時期は、静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)のリスクも高まります。
夏バテが心臓に与える影響
夏バテは医学的には「暑熱ストレス反応」と呼ばれ、高温多湿下で体温調節が限界に達することで発生します。このとき自律神経が乱れ、以下の循環器リスクが高まります。
脱水による血液濃縮 → 血液がドロドロになり、心臓に負担増
血圧変動の増大 → 自律神経の乱れで血圧が不安定
心筋梗塞・不整脈・脳梗塞のリスク上昇
📊 日本循環器学会の研究では、気温32℃以上の日に
心筋梗塞発症率:約15%増加
不整脈救急搬送:約20%増加
脱水による血栓症リスク:約25%上昇
長時間移動で注意すべき「血栓症」
静脈血栓塞栓症(VTE)は、長時間座りっぱなしで下肢に血の塊ができ、それが肺に流れて詰まる病気です。重症化すると肺血栓塞栓症による突然死の危険があります。
2025年改訂のガイドラインでは、「長時間座位(旅行・災害時)」を重要リスク因子として明記。飛行機だけでなく、バス・車・電車・5時間以上のテレビ視聴でもリスクが上がります。
科学的に効果が証明された予防法
1〜2時間ごとに歩く・足首運動をする(推奨度I)
医療用弾性ストッキング着用(推奨度IIa)
こまめな水分補給(アルコールは控える)
福本医院の夏季循環器ケア
当院では、循環器専門医が予防的アプローチを重視し、心電図や血液検査による早期発見、個別リスク評価、旅行前健康チェックを行っています。
夏バテ予防の基本
水分補給:1.5〜2Lを少量ずつこまめに
室温管理:屋内外の温度差は5℃以内
栄養バランス:ビタミンB群・電解質の補給
長時間移動の注意
定期的な運動
弾性ストッキング(着圧タイプのもの、または医療用)
アルコール制限
受診を急ぐべき症状
胸痛・圧迫感、左腕の痛み、冷汗、動悸・息切れ
下肢の腫れ・痛み、突然の呼吸困難、血痰
福本医院
📍 大阪市中央区南船場3-6-19 心斎橋ワダビル2F(心斎橋駅徒歩2分)
🌐 公式サイト
📚 参考文献
Şabanoğlu, C. (2021).
The “Economy Class Syndrome”: the secret enemy during a flight.
Turkish Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery, 29(3), 401–408.
→ 飛行機の機内環境(低湿度・低酸素・狭い座席)と個人リスク要因(肥満・喫煙・経口避妊薬使用など)の組み合わせによるVTEリスクを解説。予防法として水分補給・運動・弾性ストッキングを推奨。
Kuipers, S., et al. (2007).
The Absolute Risk of Venous Thrombosis after Air Travel: A Cohort Study of 8,755 Employees of International Organisations.
PLoS Medicine, 4(9), e290.
→ 4時間以上の航空機移動後に静脈血栓を発症する絶対リスクは約1/4,656フライト。BMI高値・ホルモン療法・高身長がリスク増加要因。
Philbrick, J.T., et al. (2007).
Air travel and venous thromboembolism: a systematic review.
Journal of General Internal Medicine, 22(1), 107–114.
→ 延長飛行(4〜6時間以上)でVTEリスクが約2倍に上昇。既往歴・家族歴・遺伝性凝固異常のある人は特に注意が必要。
日本循環器学会・日本肺高血圧・肺循環学会合同ガイドライン(2025年改訂版)
→ 静脈血栓塞栓症(VTE)予防に関する最新国内指針。長時間座位を主要リスク因子として明記し、歩行・ストレッチ・水分補給・弾性ストッキングを推奨。