こんにちは。大阪・心斎橋の福本医院です。

最近、若い方を中心に「胸が痛い・息がしづらい」と来院されるケースが増えています。その原因の一つが「テキストネック症候群」です。

 

📱 テキストネック症候群とは?

スマホを長時間見下ろす姿勢が続くことで起こる、首・肩・背中・胸の痛みなどの症状をまとめて「テキストネック症候群」と呼びます。医学的には「前傾頭部姿勢(FHP)」とも言われ、筋肉や呼吸機能に大きな負担をかけてしまいます。

テキストネック症候群の姿勢比較

 

 

📊 大学生の約5割が経験!驚くべきデータ

ある研究では、大学生の47.4%が首の痛みを訴えたと報告されています。特に1日6時間以上スマホを使う人では、胸痛や呼吸のしづらさが顕著に。

 

現代の若者のスマートフォン使用状況

💥 こんな症状があれば要注意!

  • 首・肩のこり

  • 背中や胸の痛み

  • 息苦しさ、呼吸が浅い

  • 頭痛やめまい

  • 手のしびれ

これらの症状が続くと、呼吸機能の低下や生活への支障も考えられます。

テキストネック症候群の症状

 

🤔 なぜ胸が痛くなるの?

スマホを見る姿勢は、胸郭(きょうかく=肋骨で囲まれた胸の部分)を圧迫し、呼吸筋が硬くなりやすくなります。

胸痛の原因

  1. 胸郭の圧迫 → 肋骨の動きが悪くなる

  2. 呼吸筋の緊張 → 肺が広がらず、息が浅くなる

  3. 姿勢異常 → 肩甲骨や胸の筋肉のバランスが崩れる

 

🧪 福本医院での診療の流れ

  1. 詳しい問診と姿勢分析

  2. 首や胸部の可動域・筋力チェック

  3. 心疾患や肺疾患の除外(心電図・胸部レントゲン)

  4. 生活習慣の確認と改善指導

 

💡 今日からできるセルフケア

✅ スマホ使用時のコツ

  • 画面は目の高さに

  • 20分ごとに20秒、遠くを見る(20-20-20ルール)

  • 画面との距離は30cm以上

✅ 姿勢改善エクササイズ(1日数分でOK)

  • 胸を開くストレッチ

  • 肩甲骨回し

  • 腹式呼吸

  • 顎引き運動

治療とリハビリテーション

🚨 放置すると危険な症状とは?

次のような症状がある場合は、心臓や肺の病気の可能性もあります。すぐに医療機関へご相談ください。

  • 安静時の強い胸痛

  • 左腕への放散痛

  • 冷汗やめまいを伴う

  • 呼吸困難・動悸がある

 

🏥 福本医院からのメッセージ

「スマホの使い方ひとつで、体にこれほどの影響が出るなんて…」と驚かれる方が多いですが、適切な診断と早めの対処で改善できます。

首・肩・胸の違和感を感じたら、お気軽にご相談ください。心臓病との鑑別診断も含め、安心・安全な医療を提供しています。

 

📘【有名科学論文によるエビデンスまとめ】

1. 姿勢・頸椎ストレスに関する基礎研究

🔹 Hansraj, K. K. (2014)

タイトル: Assessment of stresses in the cervical spine caused by posture and position of the head

内容: 頭部を前傾させることで最大27kgの負荷が頸椎にかかると算出。

出典: Surgical Technology International, 25, 277–279.

🔹 Lee, S., Kang, H., & Shin, G. (2015)

タイトル: Head flexion angle while using a smartphone

内容: スマホ使用時の首の傾き角度を定量化し、FHP(前傾頭部姿勢)の危険性を明示。

出典: Ergonomics, 58(2), 220–226.

DOI: 10.1080/00140139.2014.967311

 

2. 呼吸機能への影響

🔹 Jung, S. I., et al. (2016)

タイトル: The effect of smartphone usage time on posture and respiratory function

内容: スマホ使用時間が姿勢異常を介して呼吸機能(肺活量・最大呼気流量)を低下させる。

出典: Journal of Physical Therapy Science, 28(1), 186–189.

DOI: 10.1589/jpts.28.1452

🔹 Kapreli, E., et al. (2009)

タイトル: Respiratory dysfunction in chronic neck pain patients. A pilot study

内容: 頸部痛と呼吸機能低下(横隔膜・肋間筋の制限)の関連を指摘。

出典: Cephalalgia, 29(7), 701–710.

DOI: 10.1111/j.1468-2982.2008.01787.x

 

3. 疫学・有病率調査(国際調査)

🔹 Sirajudeen, M. S., et al. (2022)

タイトル: Prevalence of text neck posture, smartphone addiction, and its association with neck disorders

内容: コロナ禍の大学生における有病率と生活習慣(SNS・スマホ依存)との強い関連性を示す。

出典: PeerJ, 10, e14443.

DOI: 10.7717/peerj.14443

🔹 Ahmed, S., et al. (2021)

タイトル: Prevalence of text neck syndrome and SMS thumb among smartphone users

内容: 大学生を対象に、テキストネックと親指の関節障害(SMS thumb)の同時発生を報告。

出典: Journal of Public Health, 29, 567–575.

DOI: 10.1007/s10389-019-01139-4

 

4. 介入・運動療法のエビデンス

🔹 Kong, Y. S., et al. (2017)

タイトル: The effect of modified cervical exercise on smartphone users with forward head posture

内容: スマホ使用者に対する修正型頸部エクササイズの有効性を示す臨床試験。

出典: Journal of Physical Therapy Science, 29(2), 328–331.

DOI: 10.1589/jpts.29.328

🔹 Sarraf, F., et al. (2023)

タイトル: Self-management exercises intervention on text neck syndrome among university students

内容: 大学生を対象とした自己管理型運動介入で有意な症状改善が報告。

出典: Pain Management Nursing, 24(4), 398–405.

DOI: 10.1016/j.pmn.2023.03.005

 

5. 総説・システマティックレビュー

🔹 Xie, Y., et al. (2017)

タイトル: Prevalence and risk factors associated with musculoskeletal complaints among users of mobile handheld devices

内容: テキストネックを含む筋骨格系障害の発症リスクを総合的にレビュー。

出典: Applied Ergonomics, 59, 132–142.

DOI: 10.1016/j.apergo.2016.08.020

🔹 Zirek, E., et al. (2020)

タイトル: A systematic review of musculoskeletal disorders related to mobile phone usage

内容: スマホ使用と筋骨格系障害に関する質の高い系統的レビュー。

出典: Musculoskeletal Science and Practice, 46, 102196.

DOI: 10.1016/j.msksp.2020.102196