胸の痛みがあるのに、検査では異常なし? ― もしかして「INOCA(イノカ)」かもしれません ―
「心臓の血管に詰まりはない」と言われたのに、胸が締め付けられるように痛い…。
そんな症状にお悩みの方はいませんか?
実はそれ、**「INOCA(イノカ)」**と呼ばれる状態かもしれません。
INOCAって何?
INOCAとは、「Ischemia with No Obstructive Coronary Artery disease」の略で、日本語では
**「虚血性非閉塞性冠動脈疾患」**と訳されます。
簡単に言えば、心臓の血管(冠動脈)に明らかな詰まりがないのに、血流が悪くなって心筋に酸素が届きにくくなっている状態です。
「異常なし」とされがちですが、実際には心臓の血流に問題があることがあります。
どんな症状?
以下のような症状があれば、INOCAの可能性があります:
胸の痛み、締め付けられる感じ
胸がムカムカ、あるいは焼けるような不快感
階段を上るときやストレス時に悪化
夜間や安静時にも発生することがある
なぜ「異常なし」と診断されてしまうの?
一般的な冠動脈CTや心臓カテーテル検査では、「太い血管の詰まり」しか見えないため、微細な血流障害は見逃されてしまうことがあります。
INOCAの多くは、以下のような原因で起こります:
冠攣縮性狭心症(VSA):血管が一時的にけいれんして狭くなる
微小血管障害(CMD):非常に細い血管がうまく働かず血流が滞る
女性に多い病気です
最近の研究では、特に中高年の女性に多いことが分かってきました。
ホルモンバランスや血管の反応性が影響していると考えられています。
治療できるの?
はい、INOCAは適切な治療で改善が可能です。
治療法には:
血管拡張薬(カルシウム拮抗薬など)
血小板の働きを抑える薬
生活習慣の見直し(禁煙、ストレス対策、運動など)
があり、個々の状態に応じて医師が調整します。
福本医院では
循環器専門医である福本医院の院長は、INOCAの可能性がある方に丁寧に診察を行い、必要に応じて循環器専門病院との連携を行っています。
「検査では異常がないのに症状がつらい」…そんな時は、決して一人で悩まず、ぜひご相談ください。
まとめ
✅ 胸の痛みがあるのに検査で異常がない方へ
✅ 女性に多く、見逃されやすい「INOCA」
✅ 適切な診断と治療で、改善が可能です!
ご相談は【福本医院 心斎橋】まで。
📚 参考文献
Taqueti, V. R., & Di Carli, M. F. (2018)
Coronary Microvascular Disease Pathogenic Mechanisms and Therapeutic Options: JACC State-of-the-Art Review.
(冠微小血管疾患の病態メカニズムと治療選択肢:JACCレビュー)
Journal of the American College of Cardiology, 72(21), 2625–2641.
https://doi.org/10.1016/j.jacc.2018.09.042
Bairey Merz, C. N., Pepine, C. J., Walsh, M. N., & Fleg, J. L. (2017)
Ischemia and No Obstructive Coronary Artery Disease (INOCA): Developing Evidence-Based Therapies and Research Agenda for the Next Decade.
(虚血性非閉塞性冠動脈疾患(INOCA):エビデンスに基づく治療と今後10年の研究課題)
Circulation, 135(11), 1075–1092.
https://doi.org/10.1161/CIRCULATIONAHA.116.024534
Cleveland Clinic. (2021)
INOCA: A Common, Dangerous, Often Overlooked Cause of Chest Pain.
(INOCA:よくある・見逃されやすい・危険な胸痛の原因)
Consult QD, Cleveland Clinic Heart & Vascular Institute
https://consultqd.clevelandclinic.org/inoca-a-common-dangerous-often-overlooked-cause-of-chest-pain
2025.05.01 CMD, INOCA, VSA, 不整脈, 内科, 冠微小循環障害, 冠攣縮性狭心症, 動悸, 南船場, 大阪, 大阪市, 大阪市中央区, 循環器内科, 微小血管狭心症, 微小血管障害, 心斎橋, 心筋梗塞, 心臓病, 心電図, 息切れ, 狭心症, 生活習慣病, 異型狭心症, 福本医院, 糖尿病, 胸痛, 脂質異常症, 虚血性非閉塞性冠動脈疾患, 高血圧
🩺 高血圧とは?その定義とリスク
高血圧は、心臓や血管に負担をかけ、脳卒中・心筋梗塞・心不全・腎不全などのリスクを高める病気です。とくに日本では脳卒中との関係が強く、早期の管理が重要です。
🧠 高血圧はなぜいけないの?
― 血管を水道ホースにたとえて説明します ―
私たちの体の血管は、水道のホースのようなものです。
💧 水=血液
🧯 ホース=血管
🔧 水圧=血圧
と考えてみてください。
🔁 長く続く高い水圧 → ホースが劣化
ホースに平均的に強い水圧がかかり続けると、
次第にゴムが固くなり、内側が傷んでいきます。
これが、血管の「動脈硬化」です。
血管の内側が傷つく
血管の弾力が失われる
血栓ができやすくなる
つまり、血管の老化が加速するのです。
💥 突然の強い圧力 → ホースが破裂
また、ホースに一時的にものすごく高い水圧がかかると、
一番弱くなっていた場所が破裂してしまうことがあります。
これは、脳出血や大動脈破裂などの「血管事故」にあたります。
脳の血管 → 脳出血
大動脈 → 解離や破裂
目の血管 → 網膜出血
高血圧が長く続くと、命に関わる大事故につながるリスクがあるのです。
🛡 高血圧は「サイレントキラー」
高血圧は症状が出にくく、気づかないうちに血管が傷み続けるため、
「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」とも呼ばれます。
血圧は「数字」ではなく、「血管の未来」を表す大切な指標です。
早期の測定と治療で、将来の大きな病気を防ぎましょう。
📊 高血圧の分類と診断基準(日本高血圧学会 2019)
分類
収縮期(上)
拡張期(下)
正常血圧
<120 mmHg
<80 mmHg
高値血圧
130–139 mmHg
85–89 mmHg
高血圧(Ⅰ度)
140–159 mmHg
90–99 mmHg
高血圧(Ⅱ度)
≧160 mmHg
≧100 mmHg
📝 家庭血圧測定値のほうが診察室血圧よりも信頼性が高いとされています。
📱 自宅での血圧測定を推奨しています
福本医院では、スマートフォンとBluetoothで接続できる自動血圧計を使用した家庭血圧の自己測定を強くおすすめしています。
朝晩の測定データはスマホで自動記録・グラフ化され、変化を視覚的に把握できます。
来院時にそのデータをもとに、血圧のお薬を適切に調整します。
📈 自宅での記録があると、過剰な薬の投与や見逃しを防ぎ、より安全で効果的な管理が可能です。
🎯 血圧管理の目標(日本高血圧学会ガイドライン 2019)
75歳未満:130/80 mmHg未満
75歳以上の高齢者:140/90 mmHg未満
※家庭血圧では、さらに5 mmHg低い値が目標です。
💊 血圧を下げる薬の種類と特徴
薬剤分類
主な作用
特徴
カルシウム拮抗薬
血管を広げて血圧を下げる
日本人に多く使われる。むくみが出やすいことも
ACE阻害薬
血管収縮を抑える
腎保護作用あり。空咳が出ることも
ARB
ACE阻害薬と似た作用
空咳が少なく、腎機能にも良い
利尿薬
余分な水分を排出
高齢者や心不全の方に適応。脱水注意
β遮断薬
心拍数を抑える
不整脈や狭心症に併用。気管支喘息には慎重投与
💡 多くの方は2種類以上を組み合わせる「併用療法」によって、目標血圧を目指します。
🏥 福本医院での高血圧治療
当院では、日本高血圧学会の最新ガイドラインに準拠した治療に加え、Bluetooth対応血圧計による家庭血圧データを活用し、一人ひとりに最適な薬剤調整を行っています。
📞 機械が苦手な方でも丁寧にサポートいたしますのでご安心ください。
📚 参考文献(科学雑誌・ガイドライン)
梅村敏(編)ほか. (2019). 日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン 2019(JSH2019). Hypertension Research, 42(9), 1235–1481. https://doi.org/10.1038/s41440-019-0284-9
Whelton, P.K., et al. (2018). 2017 ACC/AHA Guideline for the Prevention, Detection, Evaluation, and Management of High Blood Pressure in Adults. J Am Coll Cardiol, 71(19), e127–e248. https://doi.org/10.1016/j.jacc.2017.11.006
Kario, K., et al. (2024). Consensus statement on renal denervation by the Japanese Circulation Society. Hypertension Research, 47, 2624–2632. https://doi.org/10.1038/s41440-024-01700-z
2025.05.01 ACE阻害薬, ARB, Bluetooth血圧計, β遮断薬, カルシウム拮抗薬, 内科, 利尿薬, 南船場, 大阪, 大阪市, 大阪市中央区, 家庭血圧, 循環器内科, 心斎橋, 心筋梗塞予防, 日本高血圧学会, 生活習慣病, 福本医院, 脳卒中予防, 自動血圧計, 血圧, 血圧の薬, 血圧管理, 高血圧, 高齢者の血圧
【心臓血管外科・循環器専門医による術後外来の定期受診をご希望の方へ】
心臓弁膜症・虚血性心疾患・大動脈疾患などで手術を受けられた方、また心臓カテーテル治療後の定期的な外来通院が必要な方へ――。
当院では、心臓血管外科専門医が術後の経過観察や内服管理、再発予防のアドバイスまで丁寧に対応しております。
■ 手術後の安定した定期外来受診を希望される方
■ 心臓カテーテル治療後の定期チェックをご希望の方
■ ワーファリン(抗凝固薬)の継続的な管理・調整が必要な方
■ 大病院での治療後、ご自宅近くで継続的に診てもらいたい方
**紹介状は不要です。**お気軽にご相談ください。
心電図や心臓超音波検査、血液検査などを適切に組み合わせ、安心して過ごせる日常のサポートを行います。
また、ワーファリン内服中の方には、PT-INRの定期測定と用量調整、相互作用の確認まで対応可能です。
2025.04.30 PT-INR 測定 心斎橋, カテーテル治療後診察, ワーファリン 適正管理, ワーファリン管理 クリニック, 南船場 循環器外来, 地域密着型医療 心斎橋, 大動脈瘤 術後 通院, 大阪市中央区 心臓手術後, 弁膜症 外来, 循環器専門医, 心斎橋 カテーテル後 検査, 心斎橋 クリニック 循環器, 心斎橋 医療 ワーファリン, 心斎橋 弁膜症 フォローアップ, 心臓外科外来 大阪, 心臓手術後フォロー, 心臓血管外科 大阪市中央区, 心臓血管外科専門医, 心臓超音波検査 大阪, 心電図外来 心斎橋, 紹介状不要 心臓外来, 虚血性心疾患 術後管理, 術後外来 大阪, 術後定期検査 クリニック, 通いやすい 循環器クリニック
🦠 帯状疱疹ワクチンが定期接種に! ― その背景と、予防接種の受け方 ―
🎯 Q. 帯状疱疹って、どんな病気?
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、子どもの頃にかかった水ぼうそう(VZ)ウイルスが、加齢や疲労・ストレスで再活性化して発症する感染症です。
✅ 体の片側にピリピリした痛みと赤い発疹
✅ 数日で水ぶくれになり、約2〜4週間で治癒
❗ 高齢者では「帯状疱疹後神経痛(PHN)」という後遺症の痛みが残ることも…
💉 Q. 帯状疱疹は防げますか?
はい、ワクチン接種で予防できます。
特に免疫力が落ちやすい50歳以上ではワクチンが推奨されています。
📅 2025年4月〜 帯状疱疹ワクチンが「定期接種」に!
当院は大阪市予防接種委託医療機関として、以下の方を対象に定期接種を実施しています。
🎯 対象者(2025年度):
大阪市に住民票がある方
令和7年4月1日〜令和8年3月31日の間に、以下の年齢になる方:
65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳以上
💊 ワクチンの種類と費用について
当院では、安全性と長期の効果の観点から、組換えワクチン「シングリックス」(2回接種)を推奨しています。
接種方法
価格(1回あたり)
定期接種
11,000円(税不要)
自費接種
19,800円(税込)
※2回目は1回目の2ヶ月後以降に接種します。
📝 ご予約方法・持ち物
📱 電話またはWEB予約
定期接種の方
🪪 当日は以下のいずれかをご持参ください:
マイナンバーカード/運転免許証/パスポート
👉 予診票は医院にございます。当日ご記入いただけます。
📍ご予約・お問い合わせ
福本医院(心斎橋)
📞 06-6125-5652
🧠【最新研究】帯状疱疹ワクチンが「認知症のリスク低下」にも寄与?
2025年4月、権威ある科学誌『Nature』に掲載されたスタンフォード大学の研究チームによる大規模疫学研究により、帯状疱疹ワクチンの接種が認知症の発症リスクを20%低下させる可能性があることが明らかになりました。
この研究では、2013年に英国ウェールズで開始された帯状疱疹ワクチンプログラムを自然実験として活用し、65歳以上の約88万人を対象に7年間追跡調査を実施。ワクチン接種者と非接種者の間で、認知症の発症率に統計的に有意な差があることが確認されました。
👨⚕️ 特に女性でより高い予防効果
📉 認知症全体の発症リスクが約20%減少
💉 使用されたワクチンは日本でも承認されている**「シングリックス」**
✅ 論文情報:
タイトル:A natural experiment on the effect of herpes zoster vaccination on dementia
著者:Markus Eyting, Pascal Geldsetzer ほか
掲載誌:Nature(2025年4月2日掲載)
🧪【関連研究】『Nature Medicine』でも同様の報告が!
さらに2024年7月には、『Nature Medicine』においても帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低下の関連を示す研究が発表されました。この研究では、組換え型帯状疱疹ワクチン「シングリックス(Shingrix)」の接種が、認知症の発症リスクを有意に下げることが報告されています。
👩 特に女性において、リスク低下の効果が明確
📊 大規模医療データベースを用いた解析により裏付け
✅ 論文情報:
タイトル:The recombinant shingles vaccine is associated with lower risk of dementia
著者:Maxime Taquet, Quentin Dercon, John A. Todd, Paul J. Harrison
掲載誌:Nature Medicine(2024年7月25日)
💡まとめ
帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹や帯状疱疹後神経痛の予防だけでなく、認知症の予防にもつながる可能性が、複数の国際的研究で示されています。50歳以上の方や、対象年齢に該当する方にとっては、自身の将来の健康を守る選択肢として、非常に有効な予防策となるでしょう。
福本医院では、定期接種および自費接種の両方に対応しております。お気軽にご相談ください。
2025.04.04 50歳以上ワクチン, bring MyNumber Card, Chuo Ward, elderly vaccination, Fukumoto Clinic, immunization, Osaka City, Osaka vaccine subsdy, postherpetic neuralgia, routine vaccination, shingles, shingles vaccine, Shingrix, Shinsaibashi, vaccine, vaccine for over 50, varicella-zoster virus 大阪市ワクチン助成, シングリックス, マイナンバーカード持参, ワクチン, 中央区, 予防接種, 大阪市, 大阪市中央区, 定期接種, 帯状疱疹, 帯状疱疹ワクチン, 帯状疱疹後神経痛, 心斎橋, 心斎橋北商店街, 水痘ウイルス, 水痘ワクチン, 福本医院, 認知症, 認知症リスク, 認知症リスク低下, 認知症予防, 高齢者予防接種
【ラジオ出演のお知らせ】寺谷一紀のまいど!まいど!(ラジオ関西)
こんにちは、心斎橋の福本医院です。
2025年4月4日、院長・福本淳がラジオ関西「寺谷一紀のまいど!まいど!」に出演いたしました。
今回の放送では、以下の2つのテーマについてお話ししました。
1. 帯状疱疹ワクチンについて
50歳以上の方を中心に増加している帯状疱疹。その予防に有効とされるシングリックス(帯状疱疹ワクチン)について詳しく解説しました。
なぜ帯状疱疹は再発するのか?
どんな人がワクチン接種を受けた方がいいのか?
従来の水痘ワクチンとの違いとは?
✅ 詳しくはこちら
👉 【帯状疱疹ワクチンが定期接種に!】その背景と、予防接種の受け方
2. シニア世代の健康管理
人生100年時代を迎え、健康寿命の延伸が重要なテーマです。
健康診断の受け方
食事・運動・睡眠のバランス
慢性炎症や歯周病と全身疾患の関係
✅ 詳しくはこちら
👉 あなたの健康、見逃していませんか?当院で健康診断を受けることができます
ラジオ出演を終えて
リスナーの皆様からの反響も多く、医療情報の発信の大切さを改めて感じました。
今後も、地域の皆様の健康をサポートするため、メディアを通じた情報発信を続けてまいります。
ご予約・お問い合わせ
📞 06-6125-5652
📍 大阪市中央区南船場3-6-19 心斎橋ワダビル2F
2025.04.04 アルミカン, シニア健康, シングリックス, ダイエット, ラジオ関西, 健康診断, 南船場, 大阪市中央区, 寺谷一紀, 寺谷一紀のまいどまいど, 帯状疱疹ワクチン, 心斎橋, 心斎橋北商店街, 慢性炎症, 歯周病, 水痘ワクチン, 生活習慣病, 福本医院, 肺炎球菌ワクチン
心房細動(AF)とは?不整脈の中でも特に注意が必要な理由
「ドキドキする」「脈が飛ぶ感じがする」
そんな症状を感じたことはありませんか?
それは、**心房細動(しんぼうさいどう)**という不整脈かもしれません。
■ 心房細動とは?
心房細動は、心臓の上の部屋(心房)がけいれんすることで、脈が不規則かつ速くなる不整脈です。
健康な人の心臓は、規則正しく鼓動していますが、心房細動では信号がバラバラになり、脈が乱れます。
■ どんな人に多い?
60歳以上の方(年齢とともに増加)
高血圧、糖尿病、心不全などの持病がある方
睡眠時無呼吸症候群のある方
お酒をよく飲む方
日本では約100万人以上が心房細動を抱えているとされ、今後ますます増えることが予想されています(The Lancet 2020, JAMA 2021より)。
■ 放っておくとどうなるの?
脳梗塞のリスク
心房がうまく動かないことで血液がよどみ、血栓ができやすくなります。
この血栓が脳に飛ぶと**脳梗塞(心原性脳塞栓症)**になります。
➡ 心房細動の人は、脳梗塞のリスクが5倍以上(NEJM 2001)
心不全のリスク
脈がバラバラだと心臓のポンプ機能が落ち、息切れ・むくみ・だるさなどの心不全症状が出てくることもあります。
■ 治療の目的は?
☑ 脳梗塞を防ぐ
☑ 心臓の働きを守る
☑ 症状を軽くする(生活の質を上げる)
■ 治療にはどんな方法があるの?
1. 抗凝固療法(血をサラサラにする薬)
脳梗塞を防ぐため、ワルファリンや**DOAC(新しい抗凝固薬)**を使用します。
出血リスクとのバランスを考えながら選びます(CHA2DS2-VAScスコアに基づく)。
2. 心拍数を整える薬(β遮断薬など)
脈を整えて、心臓にかかる負担を減らします。
3. カテーテルアブレーション治療
不整脈の原因となる場所を焼灼(しょうしゃく)する治療。
特に若い方や薬が効きにくい方に効果的です(Circulation 2022年レビューより)。
■ 再発や悪化を防ぐには?
塩分・アルコールのとりすぎに注意
睡眠の質を上げる(無呼吸の治療も重要)
定期的な心電図チェック
■ 日本循環器学会ガイドライン(2020年改訂版)より
症状の有無にかかわらず、リスクがあれば積極的に抗凝固療法を検討
心房細動は「発作性」「持続性」「永続性」のタイプごとに治療方針が異なる
心不全や高齢者への治療も慎重に個別対応することが強調されています
■ まとめ
心房細動は「たかが不整脈」ではありません。
**「脳梗塞」「心不全」**といった重大な合併症につながる可能性があります。
しかし、早期発見・適切な治療でリスクは大きく減らすことができます。
胸の違和感、動悸を感じたら、どうぞ早めにご相談ください。
【参考文献】
Camm AJ et al. “2010 ESC Guidelines for the management of atrial fibrillation” European Heart Journal.
January CT et al. “2020 AHA/ACC/HRS Guideline for the Management of Patients With Atrial Fibrillation” Circulation.
Benjamin EJ et al. “The epidemiology of atrial fibrillation” NEJM, 2001.
日本循環器学会「心房細動の診療に関するガイドライン(2020年改訂版)」
2025.04.01 CHA2DS2-VAScスコア, DOAC, カテーテルアブレーション, 不整脈, 動悸, 大阪, 大阪市, 大阪市中央区, 循環器内科, 心不全, 心房細動, 心臓病検査, 抗凝固薬, 福本医院, 脳梗塞予防
🤒 発熱・かぜ・急性胃腸炎などの症状がある患者さまへ (発熱外来のご案内)
2025年4月以降も、福本医院では発熱・かぜ症状の患者さまの診察・検査を継続して行っております。
また、急性胃腸炎(吐き気・嘔吐・下痢・腹痛など)も同様に、感染対策のため発熱外来で診察いたします。
📅 発熱外来の診療時間
平日:14:00〜14:30
土曜:15:00〜15:30
※上記以外の時間帯では、オンライン診療での対応となります。
🦠 対象となる主な症状
以下の症状がある方は、発熱外来またはオンライン診療をご利用ください:
発熱(37.5℃以上)
のどの痛み
咳・鼻水
頭痛・倦怠感
吐き気・嘔吐
下痢・腹痛(急性胃腸炎が疑われる場合)
📞 受診には電話予約が必要です(完全予約制)
発熱外来は、お電話での完全予約制です。
WEB予約システムからはご予約いただけません。
ご予約の流れ:
Web問診の入力をお願いします
診療時間内にお電話(06-6125-5652)でご予約ください
または、下記メール宛にご連絡ください
👉 clinicfukumoto@gmail.com
医院より翌診療日10:30〜11:00頃に折り返しご連絡いたします
🏥 感染対策にご協力ください
発熱や感染症の疑いのある方と、一般の患者さまの診療時間を分けることで、院内感染防止に努めております。
ご理解・ご協力をお願い申し上げます。
📍福本医院(心斎橋)
所在地:大阪市中央区南船場3-6-19 心斎橋ワダビル2F
電話:06-6125-5652
Web予約ページ:こちらをクリック
診療時間:10:30〜14:30 / 16:30〜19:30(土曜は15:30まで)
休診日:月曜・日曜・祝日
2025.04.01 PCR, インフルエンザ, インフルエンザ抗原検査, オンライン診療, かぜ, コロナ抗原検査, せき, のどの痛み, 下痢, 倦怠感, 内科, 南船場, 咳, 咽頭痛, 嘔吐, 大阪, 大阪市, 大阪市中央区, 完全予約制, 心斎橋, 急性胃腸炎, 感染症外来, 抗原検査, 新型コロナ, 濃厚接触者, 発熱, 発熱外来, 福本医院, 腹痛, 頭痛, 風邪, 鼻水
糖尿病の治療はここまで進んだ!最新ガイドラインまとめ(日本・欧米)【2024-2025年版】
はじめに
糖尿病の治療は、ここ数年で大きく進化しています。特に2024年~2025年にかけて、日本や欧米で最新の治療ガイドラインが発表され、食事療法やお薬の使い方、予防や合併症対策がアップデートされました。
このブログでは、最新のガイドラインのポイントを、患者さんにもわかりやすくご紹介します。
日本のガイドラインの変更点(2024年版)
✅ 食事療法が大きく進化
2024年に改訂された「糖尿病診療ガイドライン」では、エネルギー制限食をしっかり活用し、体重管理や血糖改善を目指す治療方針が強調されました。
特に2型糖尿病で過体重や肥満がある方には、「食事の見直し」がこれまで以上に重要とされています。
✅ お薬の選び方も個別化
血糖値だけでなく、腎臓・心臓の状態や体重、生活スタイルに応じて、お薬の使い方も個別に検討される時代に。SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬といった新しいタイプのお薬の活用が進んでいます。
栄養バランスの取れた食事と記録を続けることで、血糖管理をサポート。
アメリカ糖尿病学会(ADA)2025年版の注目点
🔍 センサーで血糖管理(CGM)
指先から血を採らずに血糖値を測定できる「CGM(持続血糖モニター)」が、2型糖尿病の方にも推奨されるようになりました。
自宅での血糖変動が見える化され、自己管理に役立ちます。
❤️ 心臓・腎臓を守る治療
糖尿病がある方では、心不全や腎臓病を予防することも治療の大きな目的になっています。GLP-1受容体作動薬やSGLT2阻害薬が、血糖だけでなく合併症も予防できるお薬として推奨されています。
🍽️ 「脂肪肝」や「肥満」も治療対象に
アメリカでは「MASLD(代謝性脂肪肝疾患)」という言葉が使われるようになり、糖尿病と一緒に治療する対象としてガイドラインに組み込まれました。
欧州(ESCガイドライン)の特徴
ヨーロッパ心臓病学会(ESC)では、糖尿病と心臓病の関係に特化したガイドラインを出しています。
糖尿病があると心筋梗塞や心不全のリスクが上がるため、早い段階から心臓を守る治療が重要とされています。
福本医院からのメッセージ
糖尿病の治療は「血糖を下げる」だけではなく、「生活習慣の見直し」「合併症の予防」「個別に合った薬の選び方」など、トータルで考える時代になっています。
当院では、最新のガイドラインを参考にしながら、患者さん一人ひとりに合った診療を行っています。
ウォーキングなどの軽い運動も、糖尿病の予防と管理に効果的です。
ご相談ください
健康診断で血糖値が高かった方
糖尿病と診断されたが治療に迷っている方
今の治療で本当にいいのか不安な方
お気軽にご相談ください。
📚 参考文献一覧(糖尿病 最新ガイドライン 2024–2025)
🇯🇵 日本のガイドライン・資料
日本糖尿病学会 編.
『糖尿病診療ガイドライン 2024』
発行:南江堂、2024年6月3日
ISBN:978-4-524-26272-5
日本糖尿病学会 編.
『糖尿病治療ガイド 2024』
発行:文光堂、2024年5月
ISBN:978-4-8306-5724-9
日本歯周病学会 編.
『歯周治療ガイドライン 第3版』
発行:医歯薬出版、2023年3月
ISBN:978-4-263-45755-0
🇺🇸 アメリカ糖尿病学会(ADA)
American Diabetes Association.
Standards of Care in Diabetes—2025.
Diabetes Care. 2024;47(Suppl. 1):S1–S186.
DOI: 10.2337/dc24-S001
Davies MJ, Aroda VR, Collins BS, et al.
Management of Hyperglycemia in Type 2 Diabetes, 2022. A Consensus Report by ADA and EASD.
Diabetes Care. 2022;45(11):2753–2786.
DOI: 10.2337/dci22-0034
🇪🇺 欧州心臓病学会(ESC)
Cosentino F, Grant PJ, Aboyans V, et al.
2023 ESC Guidelines on diabetes, pre-diabetes and cardiovascular diseases developed in collaboration with the EASD.
Eur Heart J. 2023;44(33):2807–2926.
DOI: 10.1093/eurheartj/ehad376
https://academic.oup.com/eurheartj/article/44/33/2807/7283027
2025.03.30 2型糖尿病, AI医療, CGM, GLP-1, SGLT2, メトホルミン, 個別化医療, 医師監修, 合併症予防, 大阪 糖尿病クリニック, 心斎橋, 心斎橋 内科, 最新治療, 福本医院, 糖尿病, 糖尿病 予防, 糖尿病ガイドライン, 糖尿病サブタイプ, 糖尿病治療, 血糖センサー, 血糖値コントロール, 食事療法
【進化する脂質異常症の治療】 ―コレステロールだけで語れない、心臓と代謝のリスク管理―
✅ 最近、健康診断で「脂質異常症」と言われた方へ
「LDL(悪玉)コレステロールが高いですね」
「中性脂肪が多いですね」
こんな言葉にドキッとされたことはありませんか?
実は、“脂質異常症”は単にコレステロールの話だけではありません。糖尿病、肥満、肝臓の脂肪、さらには動脈硬化や心筋梗塞に直結する重要なサインでもあるのです。
🔬 脂質異常症は「代謝異常」の一部です
近年の研究では、血液中の脂質バランスの異常(高LDL、低HDL、高トリグリセリド)は、インスリン抵抗性や**肝臓・筋肉に脂肪がたまる“異所性脂肪”**とも深く関係していることがわかってきました。
これは、脂質異常が単なる「血液の数値異常」ではなく、全身の代謝の乱れ、つまり生活習慣病の根幹であることを意味します。
🧬 放置するとどうなる?
脂質異常を放っておくと、以下のような疾患のリスクが高まります:
虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)
脳梗塞
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
2型糖尿病
慢性腎臓病
つまり、「まだ症状がないから大丈夫」は大きな誤解です。
💊 現代の脂質異常治療はここまで進んでいます
世界的な医学誌「The Lancet」や「NEJM」でも、以下のような新しい薬剤や戦略が紹介されています:
スタチン:LDLを効果的に下げる基本薬
エゼチミブ:コレステロールの吸収を抑制
PCSK9阻害薬:注射製剤で大幅なLDL低下を実現
トリグリセリドやLipoprotein(a)を標的とする新薬も登場
さらに、肝臓の脂肪を減らす生活習慣改善や薬物療法が注目されています。
🏥 福本医院でできること
福本医院では、以下のような脂質異常に対する診療を行っています:
採血検査による脂質バランスチェック
食事・運動・睡眠のアドバイス
体脂肪・内臓脂肪測定
薬物治療(スタチン・エゼチミブ・その他)
糖尿病や肝機能との総合的評価
心筋梗塞や動脈硬化が気になる方、健康診断で異常を指摘された方は、お気軽にご相談ください。
📚 参考文献
1. Dyslipidemia in type 2 diabetes mellitus
著者: Arshag D. Mooradian
掲載誌: Nature Reviews Endocrinology, 2009年
要点: このレビューでは、2型糖尿病における脂質異常症の特徴、病態生理、治療戦略について詳述されています。特に、高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症、小型で密度の高いLDL粒子の増加といった、糖尿病に特有の脂質異常パターンに焦点を当てています。また、スタチン療法の有効性や、複数の薬剤を組み合わせた治療の必要性についても論じられています。
2. Pharmacological lipid-modification therapies for prevention of ischemic cardiovascular events: current and future options
著者: Kausik K. Ray, Henry N. Ginsberg, et al.
掲載誌: The Lancet, 2019年
要点: このレビューでは、虚血性心血管イベントの予防を目的とした脂質修飾療法の現状と将来の選択肢について評価しています。スタチン、エゼチミブ、PCSK9阻害薬などの既存の治療法に加え、リポタンパク質(a)やトリグリセリドを標的とした新たな治療法の可能性についても論じられています。
3. Ectopic Fat in Insulin Resistance, Dyslipidemia, and Cardiometabolic Disease
著者: Samuel Klein, et al.
掲載誌: The New England Journal of Medicine, 2014年
要点: このレビューでは、インスリン抵抗性、脂質異常症、心代謝性疾患における異所性脂肪の役割について詳述されています。特に、肝臓や筋肉などの非脂肪組織への脂肪蓄積が代謝異常に与える影響や、これらの状態が心血管リスクを高めるメカニズムについて解説されています。
2025.03.30 HDL, LDLコレステロール, スタチン, 中性脂肪, 予防医療, 内臓脂肪, 動脈硬化, 大阪市中央区, 循環器内科, 心斎橋, 心筋梗塞, 心臓病, 生活習慣病, 福本医院, 糖尿病, 脂質バランス, 脂質異常症, 血液検査, 食事療法, 高脂血症
【心斎橋 福本医院】狭心症・心筋梗塞:虚血性心疾患とは?症状・検査・治療法までわかりやすく解説!
虚血性心疾患とは?
虚血性心疾患(IHD: Ischemic Heart Disease)は、心臓の筋肉(心筋)に十分な血液が届かず、酸素不足になることで生じる疾患です。代表的なものに「狭心症」や「心筋梗塞」があります。
心筋に酸素を届ける冠動脈が動脈硬化などで狭くなったり詰まったりすると、胸の痛みや圧迫感といった症状が現れます。日本でも高齢化の影響で患者数は増加傾向にあり、早期発見・早期治療が重要です。
主な症状
以下のような症状がある場合、虚血性心疾患の可能性があります:
胸が締め付けられるような痛み(特に運動時)
胸の圧迫感や重苦しさ
左腕や顎、背中に広がる痛み
呼吸困難
冷や汗、めまい、吐き気
症状は「数分で治まる軽いもの」から、「命に関わる緊急状態」まで様々です。特に高齢者や糖尿病の方では、痛みを感じにくいこともあるため注意が必要です。
検査について
当院では、以下の検査を組み合わせて診断を行っています:
心電図(安静時・運動負荷)
心エコー検査
胸部レントゲン
血液検査(心筋逸脱酵素、LDL・HbA1cなど)
心臓CT・冠動脈CT検査
必要に応じて心臓カテーテル検査
特に心臓CTは、冠動脈の狭窄を評価できる有用な検査です。最近では被曝量も低減されました。
治療法
症状の重症度や冠動脈の状態に応じて、以下の治療を行います:
1. 薬物治療
抗血小板薬(アスピリンなど)
硝酸薬(ニトロ)
β遮断薬、Ca拮抗薬
スタチン(脂質低下薬)
ARB/ACE阻害薬(高血圧・心不全予防)
2. カテーテル治療(PCI)
細くなった冠動脈を風船やステントで広げる治療です。入院期間が短く、負担の少ない治療法です。
3. 冠動脈バイパス手術(CABG)
複数の血管が詰まっている場合や、左主幹部病変がある場合には手術が適応となります。
虚血性心疾患は「生活習慣病」
以下のような因子がリスクを高めます:
高血圧
高コレステロール
糖尿病
喫煙
運動不足
ストレス
睡眠不足
当院では、再発予防のための生活習慣改善プログラムや栄養指導も行っています。
当院でのフォローアップ
当院では、虚血性心疾患の早期発見・再発予防に力を入れています。
定期的な心電図と血液検査
専門医による動脈硬化のリスク評価
心臓リハビリテーションのご案内も可能
手術後・カテーテル治療後の外来フォローも対応
紹介状がなくてもご相談いただけます。
参考文献
1. Journal of the American College of Cardiology(JACC)
記事タイトル: 「Evolving Management Paradigm for Stable Ischemic Heart Disease」
概要: このレビューでは、安定型虚血性心疾患の管理における薬物療法と手技的アプローチの統合が、患者の転帰を最適化する可能性について論じられています。
2. Nature Reviews Cardiology
記事タイトル: 「Clinical quantitative cardiac imaging for the assessment of myocardial ischaemia」
概要: このレビューでは、心筋虚血の評価における心臓画像診断の役割について、SPECT、PET、MRI、心エコー、CTなどの各モダリティの利点と限界を概説しています。
3. International Journal of Molecular Sciences(MDPI)
記事タイトル: 「Ischemic Heart Disease and Heart Failure: Role of Coronary Ion Channels」
概要: このレビューでは、冠動脈のイオンチャネルが虚血性心疾患および心不全の病態生理において果たす役割について詳述されています。
日本循環器学会ガイドライン
タイトル: 「慢性冠動脈疾患診療ガイドライン(2023年改訂版)」
概要: このガイドラインは、慢性冠動脈疾患(虚血性心疾患を含む)の診療に関する最新のエビデンスと推奨を提供しています。
最後に
胸の違和感や息切れを感じたら、それは心臓からのサインかもしれません。気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
2025.03.29 冠動脈CT, 動脈硬化, 大阪 心臓病, 循環器内科, 心エコー, 心斎橋 内科, 心斎橋 循環器専門医, 心筋梗塞, 心臓カテーテル, 心臓病, 心電図, 息切れ 原因, 狭心症, 福本医院, 紹介状不要 心臓, 胸が苦しい, 胸の痛み, 虚血性心疾患
Blog
院長・スタッフブログ