-
【スマホ首・肩こりが原因?】緊張型頭痛の正体と予防法
◆最近増えている「緊張型頭痛」とは?
スマホやパソコンを長時間使っていると、首や肩がガチガチにこってくる…。そんな経験、ありませんか?
その「肩こり」や「首こり」が、実はあなたの頭痛の原因になっているかもしれません。
緊張型頭痛は、現代人に最も多いタイプの頭痛で、後頭部をギューッと締め付けられるような痛みが特徴です。片頭痛のようなズキズキ感はなく、吐き気などの症状も少ないため「軽い頭痛だから大丈夫」と思われがちですが、放っておくと慢性化し、日常生活に支障をきたすこともあります。
長時間のパソコン作業によって頭痛に悩む女性。職場でよく見られる“緊張型頭痛”の様子を描いたイラストです。
◆スマホ・パソコン使用が「頭痛」を引き起こすメカニズム
スマホやパソコン作業を長時間続けると、姿勢が崩れやすくなります。特に、首が前に出た「ストレートネック」や「スマホ首」は、首や肩の筋肉に常に緊張を強いる状態です。
このような状態が続くと:
-
首や肩の筋肉が硬直 → 血流が悪くなる
-
筋膜や筋肉内の痛み物質が蓄積
-
神経が刺激されて、頭痛として感じる
という流れで、筋緊張性の頭痛が引き起こされます。
スマートフォンの使いすぎで肩に痛みを感じる若者。悪い姿勢による肩こりを描いた一枚です。
◆緊張型頭痛の予防と対策
1. 姿勢を見直そう
デスクワーク時は、モニターの高さを目線に合わせ、猫背を避けましょう。
2. 1時間に1回、軽いストレッチ
首を左右にゆっくり回したり、肩を上げ下げするだけでも効果的です。
3. 湯船でリラックス
首や肩の筋肉を温めてほぐすことで、緊張を和らげられます。
4. マッサージ・理学療法も有効
慢性的な肩こりには、プロによる施術も役立ちます。
◆片頭痛との違いに注意
緊張型頭痛と似た症状をもつ「片頭痛」は、ズキズキと拍動する痛みや光・音に敏感になるといった特徴があります。
片頭痛は、血管や神経の異常が関係しており、治療法も異なるため、正しい診断が大切です。
◆参考文献
-
Robbins MS. Diagnosis and Management of Headache. JAMA, 2021.
→ 一次性・二次性頭痛の診断基準や治療法を網羅的に解説。DOI: 10.1001/jama.2021.1640
-
Fereshtehnejad SM et al. Migraine: History, Global Epidemiology, Risk Factors, and Comorbidities. Front Neurol, 2022.
→ 片頭痛の歴史と世界的流行、生活習慣病との関係に着目。DOI: 10.3389/fneur.2022.810931
-
Goadsby PJ, Silberstein SD. Migraine. NEJM, 2019.
→ 片頭痛のメカニズムと最新治療(CGRP関連薬)を詳しく解説。DOI: 10.1056/NEJMra1915327
-
Schytz HW et al. Diagnosis and Management of Migraine in Ten Steps. Nat Rev Neurol, 2021.
→ 実用的な診断・治療フローを10ステップで提示。DOI: 10.1038/s41582-021-00509-5
-
Rizzoli NR et al. Chronic Migraine: Pathophysiology and Treatment. Front Pain Res, 2021.
→ 慢性頭痛の脳内メカニズムと治療法を整理。DOI: 10.3389/fpain.2021.705276
2025.02.26 オフィスワーク, ストレートネック, スマホ依存, スマホ首, デジタルデトックス, パソコン作業, 健康管理, 内科, 大阪, 姿勢不良, 心斎橋, 福本医院, 筋緊張性頭痛, 緊張型頭痛, 肩こり, 若年性頭痛, 頭痛予防, 頭痛外来, 首こり
-
-
🌊 感染性胃腸炎とは?ウイルス・細菌の違いや潜伏期間、治療法をやさしく解説|福本医院ブログ
急な下痢・嘔吐・発熱…それは「感染性胃腸炎」かもしれません。
この記事では、感染性胃腸炎の主な原因ウイルス・細菌、潜伏期間、原因食品、抗生物質の必要性などをわかりやすく解説します。
8時間前に食べた刺身が原因で、腹痛と発熱を訴える男性。症状の現れ方と潜伏期間に注意。
✅ 感染性胃腸炎の主な原因とは?
感染性胃腸炎は、大きく分けて「ウイルス性」と「細菌性」があり、それぞれに特徴があります。
🦠【ウイルス性胃腸炎】
原因ウイルス
潜伏期間
主な感染源・食品
ノロウイルス
12〜48時間
カキなどの二枚貝、調理者の手指からの汚染
ロタウイルス
1〜3日
接触感染(おもちゃ、手指など)、乳幼児で多い
アデノウイルス
3〜10日
汚染された水や接触感染
-
特にノロウイルスは冬場に多く、極めて少量でも感染します。
-
ロタウイルスは幼少期のワクチン接種で重症化を防ぐことができます。
🧫【細菌性胃腸炎】
原因細菌
潜伏期間
主な感染源・食品
カンピロバクター
2〜5日
加熱不足の鶏肉、焼き鳥、生レバーなど
サルモネラ属菌
6〜72時間
生卵、鶏肉、爬虫類などのペット由来感染も
腸管出血性大腸菌(O157等)
1〜8日
牛肉の生焼け、井戸水、生野菜など
腸炎ビブリオ
8〜24時間
刺身など生の魚介類、特に夏場に注意
❗ 腸炎ビブリオは「ビブリオ属」に属する菌で、海水中に自然に存在しています。特に高温期に増殖しやすく、生魚・刺身が原因になります。
焼き鳥や生レバーなど加熱不十分な食品の摂取から5日後、腹痛と発熱をきたした女性の様子。
💊 抗生物質は必要?
感染性胃腸炎は、ほとんどがウイルス性であり、抗生物質(抗菌薬)は必要ありません。水分と電解質の補給が最も重要です。
病原体
抗生物質の要否
コメント
ノロウイルス
❌不要
自然に軽快。抗ウイルス薬なし。
ロタウイルス
❌不要
水分補給が基本。ワクチンで予防。
カンピロバクター
⭕一部で使用
重症例や高齢者、免疫不全で使用。第一選択はマクロライド系。
サルモネラ菌
❌通常不要
抗菌薬により保菌が長引く可能性あり。高リスク例で使用。
O157
❌原則禁忌
抗菌薬が毒素放出を促進し、**HUS(溶血性尿毒症症候群)**リスク。
腸炎ビブリオ
❌不要
自然軽快が多く、原則として抗菌薬は使用しない【出典:国立健康危機管理研究機構】。
🛡️ 予防のポイント
-
✋ 手洗い:石けんと流水でしっかり洗いましょう。
-
🍳 加熱調理:中心温度75℃で1分以上が目安。
-
❄️ 食材の保存:要冷蔵のものは10℃以下、刺身は当日中に。
-
👩🍳 調理時の注意:体調不良時は調理を避ける。
🥩 牛肉が感染性胃腸炎を比較的起こしにくい理由とは?
理由は、以下のような微生物学的・加熱調理的・構造的な特性によります:
✅ 理由1:赤身の中心部に菌が入りにくい構造
-
牛肉は「塊肉(ステーキなど)では表面にしか細菌が存在しない」ことが多く、中心部は無菌です。
-
そのため、表面をしっかり加熱すれば、内部はレアでも安全なことが多い。
-
例:ステーキのミディアムレアやローストビーフ
-
✅ 理由2:加熱調理の機会が多い
-
牛肉料理の多くは、**高温での加熱調理(焼く・煮る)**が一般的で、加熱により細菌やウイルスが死滅します。
-
特に表面温度が高くなりやすいため、食中毒菌(例えばカンピロバクター、大腸菌など)は死滅しやすい。
✅ 理由3:家畜管理と加工工程が比較的厳重
-
牛の屠畜・加工工程では食肉衛生管理が比較的厳しく行われているため、腸管由来の病原菌が肉に付着するリスクが低い。
-
鶏肉や豚肉と比較しても、腸管内の内容物が肉に接触しにくい構造になっています。
✅ 補足:ただし例外あり(牛肉でもリスクはゼロではない)
-
牛肉でも、ひき肉(ミンチ)やユッケ・タルタルステーキのような生食・低加熱では、O157などの大腸菌による食中毒のリスクが高まります。
-
特にひき肉は表面の菌が内部に混ざってしまうため、中心部までしっかり加熱が必要です。
🔍 まとめ
食材
感染性胃腸炎のリスク
主な理由
牛肉(塊肉)
低め
表面のみ加熱でOK、構造的に安全
牛ひき肉
高め
表面の菌が内部に混入
鶏肉
高め
カンピロバクターが内部にも存在
豚肉
中〜高
大腸菌、寄生虫のリスク
🐟 魚と感染性胃腸炎の関係は?
お魚(特に刺身や寿司などの生食)は、感染性胃腸炎の原因になることがあります。これは、魚特有の感染リスクや調理方法の違いによるものです。
✅ 1. 加熱しないことが多い(生食文化)
-
日本では刺身・寿司などの生魚の摂取頻度が高いため、加熱で死滅するはずの病原体が生きたまま体内に入るリスクがあります。
-
魚そのものよりも「生食の機会の多さ」が、感染性胃腸炎と関係します。
✅ 2. 寄生虫(アニサキス)
-
サバ、アジ、イカ、サケなどにアニサキス幼虫が寄生していることがあります。
-
胃や腸壁に侵入し、激しい腹痛・嘔吐を引き起こすことがあります(感染性胃腸炎に類似)。
✅ 3. 細菌汚染(腸炎ビブリオ、サルモネラなど)
-
魚介類は腸炎ビブリオに汚染されやすく、特に夏場(25℃以上)で増殖しやすい。
-
生魚が不衛生な環境で扱われると、サルモネラ、リステリア、大腸菌などにも汚染されることがあります。
✅ 4. ウイルス(ノロウイルス)
-
魚そのものよりも、「生ガキなどの二枚貝」に特に注意。
-
魚介類がノロウイルスに汚染された海水で育つと、体内に蓄積されて感染源となることがあります。
🔬 感染リスクの高い魚介類と原因
食材
主なリスク
原因微生物など
サバ、アジ、イカ
アニサキス
寄生虫(アニサキス)
生カキ
ノロウイルス
ウイルス(ノロ)
鮮度の落ちた魚
腸炎ビブリオ、サルモネラ
細菌
加熱不足の貝類
ノロウイルス、A型肝炎
ウイルス、ウイルス性肝炎
✅ 安全に魚を食べるためのポイント
-
鮮度の良いものを選ぶ
-
冷蔵保存を徹底(4℃以下)
-
寄生虫対策には「−20℃で24時間以上冷凍」または「中心部までしっかり加熱」
-
生食は信頼できる店舗でのみ
-
小児・高齢者・妊婦・免疫抑制中の人は特に注意
📚 参考文献一覧
-
Guarino A, et al.
「European guidelines for acute gastroenteritis in children」
Journal of Pediatric Gastroenterology and Nutrition, 2014
→ 小児の急性胃腸炎に対する欧州の診療ガイドライン。脱水対策や経口補水療法の推奨を明確に示しています。
-
Riddle MS, et al.
「Etiology of acute gastroenteritis in U.S. adults: a systematic review」
Journal of Clinical Gastroenterology, 2016
→ 成人における急性胃腸炎の原因微生物をまとめたレビュー。ノロウイルスと細菌感染の頻度について記載。
-
Hall AJ, et al.
「Acute gastroenteritis surveillance through the NORS」
Emerging Infectious Diseases (CDC), 2011
→ 米国での胃腸炎アウトブレイク調査。施設や食品による集団感染事例を分析。
-
Kirk MD, et al.
「WHO estimates of the global disease burden of foodborne diseases」
PLOS Medicine, 2015
→ 食品由来感染症(下痢、胃腸炎含む)による世界的な疾患負担を数値化。DALYによる影響評価。
-
Ahmed SM, et al.
「Global prevalence of norovirus in gastroenteritis: meta-analysis」
The Lancet Infectious Diseases, 2014
→ ノロウイルスが世界的にどれほど胃腸炎の原因となっているかを分析した大規模メタ解析。
-
国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト
「腸炎ビブリオ感染症」
https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/vibrio-enteritis/010/vibrio-enteritis.html
→ 腸炎ビブリオの原因、症状、感染経路、治療(抗菌薬不要)について公的に解説した信頼性の高い情報サイト。
-
厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策課
「抗微生物薬適正使用の手引き(第三版)」
→ 急性胃腸炎を含む感染症に対する抗菌薬の使用基準と考え方を示す国の指針。自然軽快が期待される疾患への過剰処方を警告。
2025.02.26 アニサキス, お肉の安全性, カンピロバクター, サルモネラ, ノロウイルス, 下痢, 内科クリニック, 加熱不足, 加熱調理, 嘔気, 大阪市西区, 心斎橋内科, 感染性胃腸炎, 感染症外来, 潜伏期間, 焼き鳥, 生レバー, 生食リスク, 発熱, 福本医院, 腸炎ビブリオ, 腸管感染症, 腹痛, 衛生指導, 食中毒, 食中毒予防, 食中毒症状, 食品安全, 食材の取り扱い, 食材の衛生管理, 魚の食中毒
-
-
大人のためのワクチンと抗体検査ガイド|感染症から自分と家族を守るために【福本医院|心斎橋】
こんにちは、大阪・心斎橋の福本医院です。
「ワクチンは子どもが受けるもの」と思っていませんか?
実は、大人こそ必要なワクチンや、感染症リスクに備える抗体検査があります。
この記事では、最新の制度や費用、妊活中の方にも役立つ情報をわかりやすくご紹介します。
✅ 大人に必要な代表的ワクチン一覧
ワクチン
接種対象・タイミング
回数
費用(税込)
帯状疱疹(シングリックス)
18歳以上(定期は65歳〜)
2回
定期:11,000円/回 自費:19,800円/回
肺炎球菌(ニューモバックス)
65歳以上・慢性疾患の方
1回
7,700円
インフルエンザ
毎年 秋〜冬
年1回
3,850円
B型肝炎
医療従事者など
3回
5,500円/回
A型肝炎
渡航者・飲食業の方など
2回
7,700円/回
MR(麻疹・風疹混合)
抗体不足、妊活中、男性など
1~2回
9,900円
水痘・おたふくかぜ
免疫がない成人
各2回
水痘:7,700円/回おたふく:6,600円/回
🎀 子宮頸がんワクチン(シルガード9)― 無料で受けられる場合も!
📌 大阪市の無料接種対象者(定期・キャッチアップ)
-
小学6年生~高校1年生相当の女子
-
1997年4月2日~2009年4月1日生まれの女子(キャッチアップ接種)
👉 対象者は無料(全額公費負担)でシルガード9が接種可能です!
(2025年度末:令和8年3月31日まで)
💰 対象外の方(自費接種)
-
上記対象外の女性 (9歳以上)
-
男性(全額自己負担)
👉 福本医院での料金:1回 29,700円(税込) × 3回
🧪 抗体検査で「今、必要なワクチン」がわかります
🕒 抗体検査を受けるのにおすすめのタイミング
-
✅ 妊活中・妊娠希望の方
-
✅ 医療・介護職への就職・復職前
-
✅ 風疹抗体が不足しやすい昭和37〜54年生まれの男性(風疹クーポン)
-
✅ 海外渡航前
💉 ワクチン接種後に抗体検査を受けるタイミング
ワクチン
抗体検査の目安時期
麻疹・風疹・水痘・おたふくかぜ
接種後1~2か月以降
B型肝炎
3回目接種後1〜2か月
その他(任意)
医師と相談のうえ
福本医院で実施している抗体検査メニュー
検査項目
料金(税込)
風疹抗体価
2,750円
麻疹抗体価
2,750円
水痘抗体価
2,750円
おたふくかぜ抗体価
2,750円
風疹+麻疹セット
4,950円
4項目セット(風疹・麻疹・水痘・おたふく)
9,900円
💡 福本医院のワクチン接種の特徴
-
✅ 事前の抗体検査に対応
-
✅ 妊活中の方への接種相談(産婦人科連携)
-
✅ 定期・任意接種どちらにも対応
-
✅ 英語での接種証明書発行OK
📅 ご予約・ご相談はお気軽に
-
📞 06-6125-5652
-
🏥 心斎橋駅より徒歩すぐ|福本医院(内科・循環器内科・予防接種)
まとめ
ワクチンは「大人の健康」を守る大切な手段です。
特に50歳以上の方、妊活中の方、医療・福祉職の方は、この機会に一度ご相談ください。
今の自分に必要なワクチンを、抗体検査から始めてみませんか?
📚 参考リンク
2025.02.21 HPVワクチン, おたふくかぜワクチン, キャッチアップ接種, シルガード9, ワクチン接種, 予防接種, 内科, 制服女子ワクチン接種, 大阪市ワクチン, 女性の健康, 妊娠前検査, 妊活とワクチン, 子宮頸がんワクチン, 定期接種, 帯状疱疹, 心斎橋, 思春期の予防医療, 成人の予防接種, 抗体検査, 水痘抗体, 福本医院, 肺炎球菌ワクチン, 自由診療ワクチン, 風疹抗体, 高校生ワクチン, 麻疹抗体
-
-
🦠その発熱、風邪?インフル?コロナ?症状が似てても全然ちがう!検査と治療のポイントを解説
🦠 かぜ?インフル?コロナ?症状だけでは判断できません!
発熱、のどの痛み、鼻水、咳……
どれもよくある症状ですが、風邪・インフルエンザ・新型コロナのどれが原因かは、見た目ではわかりません。
主な症状
かぜ
インフルエンザ
新型コロナ
発熱
ないか微熱
高熱(急に出る)
高熱~微熱まで様々
咳・鼻水
多い
ややあり
咳が長引きやすい
倦怠感
軽度
強い
強いことが多い
におい・味覚異常
なし
まれ
ありうる(特に初期株)
🔬 なぜ検査が必要なの?
✅ 原因ウイルスによって「治療法」が変わるから!
-
インフルエンザには抗ウイルス薬(オセルタミビル・ラニナミビル・バロキサビルなど)が有効
-
新型コロナは、リスクの高い人に限って抗ウイルス薬(パキロビッドなど)が推奨
-
かぜ(ライノウイルス等)には特効薬がない(対症療法のみ)
正確な診断が、正しい治療と感染拡大防止につながります。
🧪 検査のタイミングが大事!
-
発症すぐ(6〜12時間以内)では、検査が陰性になることも
-
インフルエンザ検査や抗原検査は、発症から12〜24時間後が最適
-
福本医院では、症状の経過に応じて検査の種類とタイミングを調整しています
💊 それぞれの治療法は?
◆ かぜ(普通感冒)
-
原因:ライノウイルスなど
-
治療:対症療法(解熱薬・咳止め・うがいなど)
-
抗生物質は効果なし(細菌ではないため)
手洗い・うがい・マスク・加湿・睡眠で風邪予防!日々の習慣で体調管理を。
◆ インフルエンザ
-
原因:インフルエンザA・B型ウイルス
-
治療:抗ウイルス薬(48時間以内の使用が効果的)
-
重症化リスクの高い人は特に早期治療が重要
◆ 新型コロナ
-
原因:SARS-CoV-2(変異株によって性質が異なる)
-
治療:
- 軽症〜中等症:基本的に自然治癒
- 高リスク群(高齢者・基礎疾患あり):パキロビッド等の投与検討
-
後遺症リスクがあり、注意が必要(ただしオミクロン以降は低下)
💡 まとめ:こんなときはご相談ください!
-
発熱や咳が出てきたけど、何のウイルスか分からない
-
家族や職場に高齢者や基礎疾患のある人がいる
-
早く治したい・周囲にうつしたくない
👉 そんなときは、正確な検査と早期の判断が大切です。
🏥 福本医院では
-
発症時期と症状をふまえた検査プランのご提案
-
インフル・コロナの治療薬処方の適正判断
-
感染症の予防・拡大防止のためのアドバイスも丁寧に行っています
📚 参考文献
-
Heikkinen T, Järvinen A. The common cold.
The Lancet, 2003. DOI: 10.1016/S0140-6736(03)13540-9
-
Real-world effectiveness of baloxavir and oseltamivir in influenza
Frontiers in Microbiology, 2024. DOI: 10.3389/fmicb.2024.1428095
-
Postacute Sequelae of SARS-CoV-2 Infection in the Pre-Delta, Delta, and Omicron Eras
New England Journal of Medicine, 2024. DOI: 10.1056/NEJMra2309368
2025.02.07 インフルエンザ, かぜ, 内科, 咳, 大阪市, 感染症検査, 抗ウイルス薬, 新型コロナ, 検査のタイミング, 発熱, 福本医院, 鼻水
-
-
【医師が解説】スマートフォン時代の新たな健康問題「テキストネック症候群」とは?
こんにちは。大阪・心斎橋の福本医院です。
最近、若い方を中心に「胸が痛い・息がしづらい」と来院されるケースが増えています。その原因の一つが「テキストネック症候群」です。
📱 テキストネック症候群とは?
スマホを長時間見下ろす姿勢が続くことで起こる、首・肩・背中・胸の痛みなどの症状をまとめて「テキストネック症候群」と呼びます。医学的には「前傾頭部姿勢(FHP)」とも言われ、筋肉や呼吸機能に大きな負担をかけてしまいます。
📊 大学生の約5割が経験!驚くべきデータ
ある研究では、大学生の47.4%が首の痛みを訴えたと報告されています。特に1日6時間以上スマホを使う人では、胸痛や呼吸のしづらさが顕著に。
💥 こんな症状があれば要注意!
-
首・肩のこり
-
背中や胸の痛み
-
息苦しさ、呼吸が浅い
-
頭痛やめまい
-
手のしびれ
これらの症状が続くと、呼吸機能の低下や生活への支障も考えられます。
🤔 なぜ胸が痛くなるの?
スマホを見る姿勢は、胸郭(きょうかく=肋骨で囲まれた胸の部分)を圧迫し、呼吸筋が硬くなりやすくなります。
胸痛の原因
-
胸郭の圧迫 → 肋骨の動きが悪くなる
-
呼吸筋の緊張 → 肺が広がらず、息が浅くなる
-
姿勢異常 → 肩甲骨や胸の筋肉のバランスが崩れる
🧪 福本医院での診療の流れ
-
詳しい問診と姿勢分析
-
首や胸部の可動域・筋力チェック
-
心疾患や肺疾患の除外(心電図・胸部レントゲン)
-
生活習慣の確認と改善指導
💡 今日からできるセルフケア
✅ スマホ使用時のコツ
-
画面は目の高さに
-
20分ごとに20秒、遠くを見る(20-20-20ルール)
-
画面との距離は30cm以上
✅ 姿勢改善エクササイズ(1日数分でOK)
-
胸を開くストレッチ
-
肩甲骨回し
-
腹式呼吸
-
顎引き運動
🚨 放置すると危険な症状とは?
次のような症状がある場合は、心臓や肺の病気の可能性もあります。すぐに医療機関へご相談ください。
-
安静時の強い胸痛
-
左腕への放散痛
-
冷汗やめまいを伴う
-
呼吸困難・動悸がある
🏥 福本医院からのメッセージ
「スマホの使い方ひとつで、体にこれほどの影響が出るなんて…」と驚かれる方が多いですが、適切な診断と早めの対処で改善できます。
首・肩・胸の違和感を感じたら、お気軽にご相談ください。心臓病との鑑別診断も含め、安心・安全な医療を提供しています。
📘【有名科学論文によるエビデンスまとめ】
1. 姿勢・頸椎ストレスに関する基礎研究
🔹 Hansraj, K. K. (2014)
タイトル: Assessment of stresses in the cervical spine caused by posture and position of the head
内容: 頭部を前傾させることで最大27kgの負荷が頸椎にかかると算出。
出典: Surgical Technology International, 25, 277–279.
🔹 Lee, S., Kang, H., & Shin, G. (2015)
タイトル: Head flexion angle while using a smartphone
内容: スマホ使用時の首の傾き角度を定量化し、FHP(前傾頭部姿勢)の危険性を明示。
出典: Ergonomics, 58(2), 220–226.
DOI: 10.1080/00140139.2014.967311
2. 呼吸機能への影響
🔹 Jung, S. I., et al. (2016)
タイトル: The effect of smartphone usage time on posture and respiratory function
内容: スマホ使用時間が姿勢異常を介して呼吸機能(肺活量・最大呼気流量)を低下させる。
出典: Journal of Physical Therapy Science, 28(1), 186–189.
DOI: 10.1589/jpts.28.1452
🔹 Kapreli, E., et al. (2009)
タイトル: Respiratory dysfunction in chronic neck pain patients. A pilot study
内容: 頸部痛と呼吸機能低下(横隔膜・肋間筋の制限)の関連を指摘。
出典: Cephalalgia, 29(7), 701–710.
DOI: 10.1111/j.1468-2982.2008.01787.x
3. 疫学・有病率調査(国際調査)
🔹 Sirajudeen, M. S., et al. (2022)
タイトル: Prevalence of text neck posture, smartphone addiction, and its association with neck disorders
内容: コロナ禍の大学生における有病率と生活習慣(SNS・スマホ依存)との強い関連性を示す。
出典: PeerJ, 10, e14443.
DOI: 10.7717/peerj.14443
🔹 Ahmed, S., et al. (2021)
タイトル: Prevalence of text neck syndrome and SMS thumb among smartphone users
内容: 大学生を対象に、テキストネックと親指の関節障害(SMS thumb)の同時発生を報告。
出典: Journal of Public Health, 29, 567–575.
DOI: 10.1007/s10389-019-01139-4
4. 介入・運動療法のエビデンス
🔹 Kong, Y. S., et al. (2017)
タイトル: The effect of modified cervical exercise on smartphone users with forward head posture
内容: スマホ使用者に対する修正型頸部エクササイズの有効性を示す臨床試験。
出典: Journal of Physical Therapy Science, 29(2), 328–331.
DOI: 10.1589/jpts.29.328
🔹 Sarraf, F., et al. (2023)
タイトル: Self-management exercises intervention on text neck syndrome among university students
内容: 大学生を対象とした自己管理型運動介入で有意な症状改善が報告。
出典: Pain Management Nursing, 24(4), 398–405.
DOI: 10.1016/j.pmn.2023.03.005
5. 総説・システマティックレビュー
🔹 Xie, Y., et al. (2017)
タイトル: Prevalence and risk factors associated with musculoskeletal complaints among users of mobile handheld devices
内容: テキストネックを含む筋骨格系障害の発症リスクを総合的にレビュー。
出典: Applied Ergonomics, 59, 132–142.
DOI: 10.1016/j.apergo.2016.08.020
🔹 Zirek, E., et al. (2020)
タイトル: A systematic review of musculoskeletal disorders related to mobile phone usage
内容: スマホ使用と筋骨格系障害に関する質の高い系統的レビュー。
出典: Musculoskeletal Science and Practice, 46, 102196.
DOI: 10.1016/j.msksp.2020.102196
2025.01.24 ストレートネック, ストレッチ, スマホ依存, スマホ姿勢改善, テキストネック症候群, マホ首, 内科, 前傾頭部姿勢, 医師監修ブログ, 呼吸が浅い, 呼吸リハビリ, 呼吸困難, 大学生の健康問題, 大阪市中央区, 姿勢矯正, 心斎橋, 整形内科, 猫背, 症状別診療, 福本医院, 筋肉の緊張, 胸の痛み, 胸郭の圧迫, 自律神経, 若年層の首痛, 運動療法, 首の痛み
-
-
ラジオ出演のお知らせ 2024/5/3
2025.01.23 ラジオ関西, 不眠症, 健康診断, 内科, 南船場, 大阪, 大阪市, 大阪市中央区, 寺谷一紀のまいどまいど, 循環器内科, 心斎橋, 心斎橋北商店街, 特定健診, 生活習慣病
-
🧸 ようこそ、福本医院へ! ホテルオークラ神戸のマスコットベア「オルタン」が受付スタッフに仲間入りしました
福本医院(心斎橋)に、新しいお手伝いスタッフがやってきました。
その名も――「オルタン」!
神戸の名門ホテル「ホテルオークラ神戸」でベルキャプテンを務めているマスコットベアのオルタンが、
このたびご縁あって、当院の受付をお手伝いしてくれることになりました🧸✨
🛎 ホテル仕込みの“おもてなし力”
オルタンは、ホテルオークラ神戸のベルキャプテンとして長年お客様を出迎えてきた“接客のプロフェッショナル”。
その優しい笑顔と佇まいは、きっと皆さまの緊張や不安を和らげてくれるはずです。
当院では、病気の治療だけでなく「ここに来てよかった」と思っていただけるような雰囲気づくりを大切にしています。
オルタンの参加は、その思いのひとつのかたちです。
📷 ぜひ一緒に記念撮影も!
オルタンは、受付カウンターの近くで皆さまをお出迎えしています。
ときどき帽子をかぶったり、季節にあわせた装いをしているかもしれません🎩🌸
「オルタンと一緒に写真を撮りたい!」という方は、お気軽にスタッフまでお声がけくださいね📸
🏥 福本医院はこんなクリニックです
-
内科・循環器内科・生活習慣病の診療
-
健康診断、ワクチン、発熱外来にも対応
-
心斎橋駅から徒歩3分・完全予約制でスムーズ受診
📍アクセス・ご予約
-
📍大阪市中央区南船場3-6-19 心斎橋ワダビル2F
-
🕐 診療時間:10:30~14:30 / 16:30~19:30(土曜は15:30まで)
-
📅 休診日:月曜・日曜・祝日
-
☎ 06-6125-5652
2025.01.01 Horton, オルタン, ベルキャプテン, ホテルオークラ神戸, マスコットベア, 内科, 医療とホスピタリティ, 医院の取り組み, 南船場, 受付スタッフ, 大阪, 大阪市中央区, 循環器内科, 心斎橋, 心斎橋 内科, 生活習慣病, 病院 マスコット, 病院の雰囲気, 癒しキャラクター, 福本医院
-
-
新年あけましておめでとうございます
7日火曜日より診療を開始いたします
-
不眠症資料 かなみん🌼 (@Kanamiiin_) / X さんより
2024.11.09
-
インフルエンザ予防接種2024
2024.10.13 インフルエンザ, インフルエンザワクチン, インフルエンザ予防接種, 南船場, 大阪, 大阪市, 大阪市中央区, 心斎橋, 福本医院
Blog
院長・スタッフブログ